京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:60
総数:472476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年道徳「あとかたづけ」

画像1画像2画像3
 使ったものをきちんと元に戻すと、どんな気分になるでしょう。
 お話を聞いて、そこから感じたことを発表しました。また、身の回りの自分のものや教室のものなどを整理整頓する前と、整理整頓した後では、気分はどう変わったでしょう?
 学習したことを、普段の生活にも生かしていけますように。

1年国語「ねことねっこ」

 小さい「っ」があると、言い方が変わります。小さい「っ」を探して、意識しながら音読するようにしました。
画像1

たてわり活動 2

画像1
画像2
5年生として、6年生をこれからサポートしてほしいと思います。

たてわり活動

画像1
画像2
たてわり活動が、金曜日にありました。

種を植えました

画像1
画像2
理科では、代表者が種を植えました。
これからどんな成長を見せるのか楽しみですね。

がっこうのみんなと なかよくなろう (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 「がっこうのみんなと なかよくなろう」の学しゅうで、
きょうは、ひまわり学きゅうのみんなと
もっとなかよくなるために、
ペアトークをしました。

すきなことをきいたり、
だいじなおもいでをきいたりして、
とてももり上がっていました。

ともだちともっとなかよくなれた
1じかんでした。

3年 ホウセンカの学習

子葉から本葉が出てきたホウセンカの様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

3年 書写

画像1
画像2
画像3
横画の筆使いに気を付けて書きました。
筆を寝かさずに書く、穂先の向きに気を付けて書く、姿勢に気を付けて書くなど、色々と意識しながら書きました。

6年 国語

画像1
人の意見を聞く力もついてきています。相手の意見を受け入れてみると新しい意見に出会えることを子どもたちなりに学んでいます

6年 理科

画像1
考えて自分の意見をまとめる力が、いろんな教科でついてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

朱八っ子のきまり

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp