京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up2
昨日:73
総数:648881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

御池フェスティバル 合唱祭

画像1
 北山コンサートホールで京都御池中学校の合唱祭がありました。6年生も午後から参加し、学年合唱や全校合唱をしました。子ども達は、はじめは緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を出し切り、とてもきれいな歌声で歌うことができました。また、中学生の学年合唱も聞くことができ、自分も中学生になったらこんな風に歌いたいと感動しながら聞き入る姿が見られました。

【5年】お話の絵

 図工では、お話の絵を描き始めています。各クラスそれぞれ違ったお話の読み聞かせを聞いて、気に入った場面を絵に表していきます。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年☆国語「やくそく」

画像1画像2画像3
 国語科「やくそく」の学習では、場面の様子や登場人物の気持ちを読み取りました。登場人物になりきって、音読の練習をしている子どもたちです。グループごとに役割を決めて、仲よく楽しく音読発表会に向けて頑張っています。毎日の音読の宿題の成果も発揮して、すらすらはっきりと気持ちをこめて上手に音読できるようになっています。

1年☆図画工作「おはなし だいすき」

画像1画像2画像3
 図画工作科「おはなし だいすき」の学習では、絵本の読み聞かせを聞いて、心に残った好きな場面を想像しながら思いついたことを絵に表しています。アイディアスケッチをしたり、コンテで線描きやクレパスで色塗りをしたり、お気に入りの場面を楽しく描いています。発想力豊かな作品の出来上がりが楽しみです。

1年☆算数「なんじ なんじはん」

画像1画像2画像3
 算数では「なんじ なんじはん」の学習をしています。
時計の模型を使いながら、何時や何時半の時刻をつくったり、読んだりしています。長い針と短い針をよく見て何時や何時半を調べることができました。

3年生☆国語「ポスターを読もう」

画像1画像2
 3年生は、国語の学習で、身の周りにあるポスターを読むときに、気を付けることについて学習しました。
 授業では、2枚のポスターを見比べて相違点を話し合ったあと、作り手の工夫を考えました。


3年生☆算数「あまりのある割り算」

画像1画像2画像3
 3年生の算数では、「あまりのある割り算」を学習しています。 
 身近な場面をもとに、「いくつずつ分けたら、何個余るのか」を考える活動を通して、数のまとまりや仕組みに気づいています。
 また、答えの出し方は一つではなく、自分の考えをもとに式や図で説明する力を大切にしています。友だちの考えと比べたり話し合ったりする中で、「自分ならこう考える」という気持ちを大事にしながら学びを深めています。
 ノートや黒板には子どもたちの学びや、考えが溢れていました。

6年 洗濯実習

 9月9日(火)に家庭科の学習で、洗濯実習をしました。今回は、たらいに水を入れ、洗剤の量を調節して靴下を手洗いで洗濯しました。洗濯後は、水を何度か入れ替えてすすぎ、しっかりと絞って教室に干しました。今は洗濯機のスイッチを押すだけで洗えてとても便利ですし、自分で洗濯をするのは初めてだという子どもも多く、貴重な体験となりました。
画像1

今日の給食 9月9日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。
 さばのつけ焼きは、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すりおろしたしょうがで下味をつけたさばをスチームコンベクションオーブンで焼きました。中をしっとりふっくらと、皮目にこんがりと焼き目がつくように、モードを変えて焼いています。しっとりと味がしみてごはんによく合い、子どもたちにも人気でした。こんがりと焼いた皮も人気で、「皮がおいしい!」と言っていた子もいました。
 ほうれん草のごま煮は、下ゆでしたほうれん草とにんじんを、けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで煮て、すりごまを入れて仕上げています。ごまの風味がきいてこちらもごはんによく合いました。
 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でたまねぎをやわらかく煮て、白みそを入れて弱火で煮てから、とうふ・わかめを入れて火を通し、信州みそを入れて仕上げました。たまねぎはやわらかく煮ることで甘みが出ます。少し入れた白みそと合わせてほんのりした甘みのあるみそ汁に仕上がりました。つけ焼きともよく合い、子どもたちにも大人気でした。
 今日は『重陽の節句』で、長寿を願って菊を使った料理やお酒を食べたり飲んだりする習慣があるそうです。旬の栗を使った栗ごはんを食べる風習もあるそうです。どちらも給食では出てきませんが、秋にはたくさんの食べものが旬を迎えます。旬の食べものをたくさん食べて、季節の変わり目も元気にすごしたいですね。
画像1
画像2

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

画像1画像2
たくさんの材料を集めました。
材料を山積みにしてみんなの目が輝きます。
転がす、はじく、積む、回す・・・
たくさん遊びを見つけました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp