【3年生】人権朝会
5月22日は人権朝会でした。校長先生から一人ひとりのちがいは素敵なことであること、そのちがいを大切にしながら認め合えるようになってほしいというお話がありました。
「手をつなぐ」という絵本の読み聞かせでは、いろいろな人がどんどん手をつなぐ様子に「次はだれの手かな。」「いろいろな手があるな。」と様々な反応を示しながら聞く姿が見られました。
3年生も、それぞれの良さやちがいを大切にみんなで過ごしていきたいですね。
【3年生】 2025-05-23 06:48 up!
体力テスト
体育科の学習で「新体力テスト」として、各種目を順番に行っています。22日は体育館で20Mシャトルラン(往復持久走)をしました。初めて行う種目なので、教室で説明を受けてから、体育館で実際に走りました。音に合わせて、時間内に20Mを続けて走ることができるかを記録します。音も次第に間隔が短くなる中、それぞれ自分の体力に合わせて真剣に走ることができました。最後まで走り続ける子たちに向かって、クラスのみんなで応援する姿もありました。全員が終わってから、互いの健闘をたたえてました。
【3年生】 2025-05-23 06:48 up!
【3年生】学年集会
学年集会をしました。
今日の内容は
1年生を迎える会の練習と校外学習についてです。
練習では1年生にお祝いの気持ちが伝わるような
素晴らしい歌声が響いています。
校外学習に向けて、
公共交通機関でのマナーや、学習の視点などを確認しました。
【3年生】 2025-05-23 06:48 up!
7組 体育
新体力テストでソフトボール投げをしました。
友だちの様子を見ながら、順番に投げていました。
【7組】 2025-05-23 06:48 up!
算数科「たし算とひき算の筆算」
算数科の学習で「たし算とひき算の筆算」の学習が進んでいます。今まで習った筆算のルールを思い出し、それを使いながら、さらに桁が増えた場合を前の時間に取り組みました。 今日は、引かれる数の十の位が「0」で、くり下げられないときの筆算を考えました。まず自分の考えをノートに書きました。次に、友だちの説明を聞き、十の位がくり下げられない時は、さらに大きい百の位からくり下げればいいことに気づき、練習問題に前向きに取り組む姿が見られました。
【3年生】 2025-05-23 06:47 up!
【3年生】さなぎになりそうです
理科「チョウを育てよう」の学習で、大切に育てている幼虫に変化が出てきました。
子どもたちは鋭い観察力を発揮し
「口から糸が出ている。」
「さなぎになるのかな。」
と興味津々です。
【3年生】 2025-05-23 06:47 up!
役行者山見学
今週は役行者山へ見学に行きました。
とても貴重な機会だったので子どもたちも楽しみにしていました。
ご神体を間近に見ることができたり、200年も昔に織られた織物を見たりなどなかなか見られないものを見ることができました。社会で祇園祭や山鉾巡行について学習をしていたのですが、今回の見学でより深まったようです。
【4年生】 2025-05-22 06:55 up!
〇6年 第2回 評議・専門委員会
本日6校時は、第2回 評議・専門委員会の時間でした。前回は、初めての活動で何をどのようにしたらいいのか分からず緊張&不安気味の子どもたちでしたが、2回目ということもあり、それぞれがクラスや学年のためにてきぱきと仕事を進める姿が見られました。日々の委員会の活動にもしっかりと取り組むことができるところは、さすが6年生です!
【6年生】 2025-05-22 06:55 up!
〇6年 6年生のかがやきの学習スタート
今日から6年生のかがやきの学習がスタートしました。今日は、まず昨年度のかがやきの学習についてふり返りました。子どもたちからは、「弟子入り体験でものを作ったのが楽しかった」という意見だけでなく、「師匠がやっているのを見るとすごく簡単そうなのに自分がやってみるとすごく難しくて、師匠はすごいなと感じた。」といった声があがっていました。
今年度は、昨年度取り上げていなかった伝統文化について、学びを進めていく予定です。この学習の中で子どもたちがどのようなことを感じ、どのようなことを学んでいくのか、とても楽しみです。
【6年生】 2025-05-22 06:55 up!
【1年生】はなのみち
国語「はなのみち」では
好きなところを自分で選んで音読をしました。
声に出して読んだり、
想像を広げ工夫して読んだりしながら
音読を楽しみました。
音読を聞いた後には
お友だちの音読のいいところを
つたえることもできました。
【1年生】 2025-05-22 06:54 up!