![]() |
最新更新日:2025/09/13 |
本日: 昨日:158 総数:912925 |
【2年】町探検
生活科「大すきいっぱいごしょ南の町」では、以前みんなで校区内を探検したときに気になった「イチオシ」のお店や施設をもう一度調べに行きました。
お店の中に入り、商品をじっくり見たり、店員さんと話したりすることで新たな発見があったようです。 来週訪問を予定しているグループもあるので、楽しみながら調べていきたいです。 ![]() ![]() 牛乳パック![]() ![]() 【3年生】元気にそだってくれてありがとう!
3年生は、理科「チョウをそだてよう」の学習で、アゲハチョウを育てています。
子どもたちの懸命なお世話のおかげで、元気に成虫となったアゲハチョウがいよいよ外の世界に旅立つことになりました。 子どもたちは「元気でね。」「いろいろな世界を見るんだよ。」とアゲハチョウにたくさんの声をかけながら、見送りました。 チョウが見えなくなるまで、手を振る子どもたちがとても素敵で、充実した学習ができていることを感じました。 ![]() 〇6年 弟子入り体験が始まります
来週よりいよいよ弟子入り体験が始まります。今日は来週から自分たちだけで、師匠をお迎えできるようにそれぞれの部屋の準備をしたり衣装を着る練習をしたりしました。
みんな来週からの弟子入りを楽しみに感じているようです。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】水泳学習が始まりました![]() ![]() 子どもたちは、久しぶりのプールを朝から楽しみにしていました。 はじめは、プールでの安全について確認をしたり、2年生までの学習を思い出したりしながら水慣れを行いました。 安全に、楽しく学習を進めていきたいと思います。 〇6年 家庭科 トートバッグ作成について![]() 写真を参考に、子どもたちと一緒にデザインを選んでいただき、来週中に封筒を子どもたちに持たせてください。(トートバッグの代金は預り金より引き落としになります。) 京都の味 にしんなす
今日の給食には、にしんなすとかきたま汁が登場しました。
昆布をたっぷり使ってだしをとり、にしんはじっくりと甘辛く炊きました。 6年生の教室へ行くと、「にしんなす、とってもおいしい!」や「先生、やっぱりなすが苦手です。」とたくさんの意見を聞かせてくれました。 にしんとなすのように、相性のよい食材を合わせて調理することを「であいもん」と言います。くり返し食べることで、京都の味を好きになってほしいです。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】あさがおのかんさつ
先週から育てている「あさがお」。
どんどん芽が出てきています。 自分のあさがおをじっくり見たり、匂いだり 触ったりして気づいたことを 絵や文字で表しています。 「なんだか下の方は紫色だ!」 「ふわふわしているなあ」 これからどんなふうに変わっていくのか 楽しみですね♪ ![]() ![]() 【1年生】さんすうみつけた!
今まで学習したことを生かして
身の回りのものから数や数字、形を 探しました。 大人ではなかなか気がつかないところから 見つけ出す子どもたち! どんどん算数と 仲良くなってほしいと思います♪ ![]() ![]() ![]() 〇6年 書写の学習
今回の書写の学習では、「湖」を書きました。初めにお手本を見ずに書いたときには、「古」の字の大きさやそれぞれの部分の始筆や終筆の位置が分からず、文字のバランスがうまく取れなかった子どもたち。そこから、お手本を見ながら何度も練習し授業時間の最後に書いた「湖」の字は、しっかりと文字のバランスが取れており自分たちでも上達を感じることができたようです。
![]() |
|