京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up71
昨日:158
総数:912924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【2年】水あそび5

画像1
 梅雨入りの季節になりました。
子どもたちも一生懸命水あそびの学習に励んでいます。

水中が苦手な友達に
「こうすればできるよ!」とコツを教えてくれる子どもたち。みんなでできるようになれば、何倍も楽しさが広がりますね!

★5年 ソフトボール

画像1画像2
体育の学習で「ソフトボール」の学習を楽しんでいます!

みんなが楽しめるようにするにはどうしたらいいかな?チームが勝つためにはどんな作戦がいいかな?とみんなで話し合いながら学習を進めています。

回数を重ねるごとに、「負けたけど、めあてが達成できたから楽しかった!」などとソフトボールの楽しさを味わう姿がたくさん見られています!

★5年 弟子入り体験1

画像1画像2画像3
今日から弟子入り体験が始まりました。

工房に行かせていただいたり、工芸品作りを体験させていただいたりと貴重な体験にわくわくしていました!

「こういう物からできているんだね」「やっぱり師匠の技術はすごいな」と弟子入り体験を楽しみながら学びを深めていました。

〇6年 水泳学習スタート

画像1
 本日より6年生の水泳学習が始まりました。雨の都合で少ししか入ることができなかったクラスもあるのですが、初めての御池中学校での水泳学習を子どもたちは存分に楽しんでいるようでした。

〇6年 伝統文化・茶道体験

 先週の狂言体験に引き続き、今日は御所南校区におられる町田師匠のお家へ行かせていただき、茶道を体験させてもらいました。
 お茶をいただく前にお茶菓子をいただいたのですが、その作法の一つ一つにしっかりと意味があり、師匠のお話を聞きながら子どもたちから自然と「へぇーそうやったんや!」と驚きの声があがっていました。
画像1画像2

リコーダー

画像1画像2
 音楽科の学習では「リコーダーのひびきに親しもう」が進んでいます。1音ずつイメージキャラクターが登場するので、子どもたちは新しい音を奏でることにとても意欲的です。少しでもきれいな音色を目指して、姿勢や息遣い、指使いなどを意識して、毎時間真剣に学んでいます。

〇6年 学年集会

 本日の朝の時間を使って、学年集会を行いました。今日の学年集会は、6年生としてのきまりを共通理解するためのものでした。御所南小学校だけでなく、御所東小学校や高倉小学校も含めたGGT三校の6年生として、みんなできまりを守り気持ちよく過ごすことができるようにしていきたいと考えています。
・登下校時は、御所南帽子をかぶる
・学校では、名札を見える位置に着用する(名札は1つ100円です)
・登校時間を含め、時間を守って行動する(登校時間は、8時〜8時20分です)
など、これまでにも共有していた内容ですが、改めて守ることができるようにご家庭でも話題に挙げていただければと思います。
画像1

【2年】学年集会を行いました

画像1画像2
 学年集会では「自分の名前、丁寧に書けているかな?」というお題を子どもたちと一緒に考えました。

おうちの人からもらう初めてのプレゼントであり、
一生の中で一番書く文字と言っても過言ではない「自分の名前」。

日々の授業で使うプリント、テスト用紙、教科書…。
丁寧に名前を書くことで、自分自身を大切にすることに繋がるといいですね。

【3年生】体育科・ぐんぐんタイム(漢字練習)・算数科

画像1画像2画像3
 体育科「エンドボール」の学習では、白熱した本気の試合も見どころですが、そこに至るまでの子どもたちの様子も大変立派です。安全に、みんなが納得して楽しめる、そんな時間をクラス全員でつくっていくあたたかくてアツい体育ができた日は、とても清々しい気持ちになります。

 また、体育科では「水泳運動」の学習も始まりました。まずは2年生までに学んだきまりや水慣れ等を復習しました。今後は、「もぐる・浮く運動」や「浮いて進む運動」を行っていきます。自分に合った課題を見付け、バディと力を合わせて水の中での動きを身に付けていきましょう。

 外やプール等で元気いっぱい体を動かす時間もあれば、教室でしっとりと集中して学びを深める時間もあります。
 毎日、給食をもりもり食べ、昼休みは元気いっぱい遊んで、汗だくになって掃除をした後の「ぐんぐんタイム」は、漢字の学習を進めています。【漢字学習の時間】という意識をもって各々が自分に合った方法で集中している姿は、とても頼もしくてかっこいいです。そして、集中しているときだけに流れる空気感も、大変居心地が良いものですね。

【3年生】「京都ならでは」のものをみつけよう。

画像1
総合コミュニティ「かがやき」の学習で

御所南のまちにある「京都ならでは」のものを見つけるために、

まちを探検しました。


「古いお家が京都ならではの感じがする。」

「宇治茶は京都のものだよね。」

「お寺もあるね。」

など、地域のなかにもたくさんの「京都ならでは」のものがあることに気付きました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp