京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up17
昨日:79
総数:550608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

4年 体育「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
 今日、今年度初めての水泳学習をしました。天気もよく、シャワーの時から「気持ちいい」と言っていました。
 初回なので気を付けることや体操の確認と水慣れをしました。楽しそうな声がたくさん聞こえていました。

3年生 上賀茂神社アートプロジェクト

画像1
画像2
画像3
7月19日から21日に行われる上賀茂アートプロジェクトで飾る行灯の絵をかきました。上賀茂神社アートプロジェクト代表の堀川様、教育委員会、京都芸術大学関係者の方々にも来ていただきました。みずみずしい夏野菜を、絵の具をつかってのびのびと表現していました。



上賀茂アートプロジェクト(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
生活単元学習「上賀茂アートプロジェクト」の学習で、行灯を作りました。
和紙に夏野菜や夏をイメージした絵を絵の具で描きました。
完成した行灯は、上賀茂神社に飾ります。どのような行灯が完成するか、楽しみです。

6年生 算数「分数÷分数」

画像1
新しい単元に入りました。「分数÷分数」です。
分数を分数で割ることの意味について考えました。これまでに学習したことや、面積図や線分図を使って計算の仕方を考えていました。

4年生 チャレンジノートの交流

画像1
チャレンジノートの交流をしました。
「割り算の復習を頑張っているね」
「わかりやすくまとめられているね」
「自分もまねしてやってみよう」と、話していました。
自分に必要な学習や、興味をもったことなど、自分で考えていろいろな学習にチャレンジしてほしいです。 


3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」

画像1画像2
風の強さを変えたときの車の進む距離の変わり方を比べながら調べました。送風機を使って体育館で実験をしました。
実験結果もきちんとノートに記録していました。

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
図画工作の学習で、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習に取り組んでいます。

まずは紙の破りました。大きくしたり小さく、細くしたり、曲がったり…と工夫をし、その後はやぶいた形が「何に見えるかな?」と考えました。
「猫に見える!」「ドレスみたいだな!」「ぼくは車に見えるな」と様々な見え方があり、面白かったです。それからこれを画用紙に貼り、クレパスで描きたしていきます。

完成がとても楽しみです!

1年生 水慣れ

画像1画像2
1年生は2回目の水慣れでした。

前後の人と水の掛け合いをしたり、うさぎ・かに・ワニなど動物になりきって水の中を移動したりしました。

明日からは少し水の量が増える予定です。暑さなどの健康面や安全に気を付けながら楽しんで取り組みたいですね。

2年生 水慣れ

画像1画像2
先週は雨が続いており延期になっておりましたが、今日は天気もよく、水に入るのが気持ちの良い気温でした。

2年生は待ちに待った、はじめての水あそびです!本日は水慣れでした。
対岸に向かって走ったり、口まで・頭まで浸かったりして、安全に気を付けながら楽しんで取り組んでいました。

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
画像3
豆電球に明かりがつくのと同じように、回路に電流を流してモーターを回すことができるでしょうか?3年生で学習したことを思い出したり、友達と相談したりしながらモーターを使った車を作っていました。
電気のはたらきについて、たくさんの問いが生まれそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp