![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:735 総数:2617296 |
【探究道場】探究道場連携校サミット・第1日目
日本科学未来館にて、探究道場連携校サミット1日目が行われています。
朝10時ちょうど。連携校の皆さんが集まった未来館ホールの客席が急に暗転。探究道場スタッフが開始直前まで改良を続けたオープニング動画が上映されました。探究五箇条や連携校の紹介、探究で大切にしたいことなどを動くピクトグラムで表現した名作で、上演後は大きな拍手が巻き起こりました。 開会式は堀川高校探究道場の道場長である本校校長・船越の挨拶からはじまりました。 「お集まりいただいた連携校の生徒の皆さん、先生方に心から感謝いたします。科学未来館は素晴らしい施設だが、もしかすると探究するには便利すぎる、好都合すぎる場所かもしれない。施設の展示を存分に楽しみながら、心の片隅で「不便さ」「不都合さ」にも意識を向けてほしい。それがよりよい探究道場をつくるヒントになってくれるだろう。」 統括生徒の挨拶に続き、スタッフ生徒から、「想造(そうぞう)にあそぶ」のいうコンセプトの趣旨、鍵となる概念について、本日の活動の注意点などが分かりやすく説明されていきました。今回のサミットでは、2日間で探究道場のテーマと運営手法の両方を決定していきます。普段なら1ヶ月程度かけている取組を2日間でやりきろうという無謀ともいえる挑戦なのです。プレゼンテーションを行う役割の生徒たちは今日の舞台に向けて、スライドや原稿を練り、何度も練習を繰り返してきました。緊張しながらも堂々とした姿勢で発表をやりきった生徒たちの顔はとても晴れやかでした。 その後、生徒たちはグループに分かれて常設展示ゾーンに移動。一般のお客さんに混ざって常設展を見学し、探究道場のヒントを探します。展示そのものを楽しんだり、斬新な展示方法に驚いたりしながら、思いついたことをどんどんメモしていき、それをもとにグループ内で話し合っていました。 この後は、あいにくの天気ですが、お台場エリアでの夕食タイムです。探究道場の話題にとどまらず、高校の壁を越えて、高校生同士として親睦を深めてもらいたいと思います。夕食後はまた未来館に戻り、グループごとのポスター発表を経て、テーマ決定に至る予定です。 堀川高校の生徒も、連携校の生徒さんも、本当に真剣で、本当に楽しそうです。かけがえのない時間を大切に、このあとの活動も頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() スピーチコンテスト前日![]() ![]() 前日の今日、本校から出場する1年生が、学年団の教員やALT、同級生を前に、最終練習を行っていました。生徒のスピーチは、9年間を中国で過ごした自分だけの経験から綴られる素晴らしい内容と表現力だったのですが、「頑張れ」の思いが強い約10人の教員たちからは、抑揚をさらに意識する、キーワードを明確に、伝えたいという気持ちを出す、ここは憤って、表情を、情熱が、、、など、30分近く熱血指導が続きました。 ただ、最後には、「他の出場者のスピーチや会場の雰囲気も含めて、楽しんでくるのが一番」とまとまりました。明日、彼女がずっと胸の中で温めてきた切実な思いが、言葉になって動き出し、聞く人の心に届き、何かが少し変わる。そんな時間にしてきてください! 【探究道場】明日、明後日は探究道場連携校サミットです!
10月11日、12日の2日間、東京・日本科学未来館にて探究道場連携校サミットが開催されます。準備や下見のため、堀川高校チーム(1、2年生計30名)が1日早く現地入りしました!
京都駅八条口に集合でしたが、集合時刻の5分前に全員集合完了。さすが自ら考え、進んで探究することを日頃から実践しているスタッフたちです。意気込みは十分。 新幹線で東京へ。新幹線での過ごし方も堀川ならでは、サミットの準備をするスタッフが多いのかと思いきや、秋休み課題に取り組んだり、Academic Project(2年後期の探究基礎)に向けて専門書を熟読したり、カラス談義に花を咲かせたり……。 ホテルにチェックインした後、一部スタッフは「ゆりかもめ」に乗り、科学未来館の下見にでかけました。壮大な展示の数々に圧倒されつつも、「館内フィールドワークでどんな活動ができるか」というメタ的な視点で展示を吟味するスタッフたち。明日からの活動が楽しみです。 連携校の皆さまとお会いできることを心待ちにしています。お気をつけてお越しください! ![]() ![]() ![]() 【サッカー部だより】高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2025 全日程が終了しました!![]() ![]() 間髪入れずに10月には選手権大会、11月には市立大会、翌年1月には新人戦大会と公式戦が続きます。勉強とサッカー、二つの情熱を燃やすことができる環境に感謝しながら、勝利に向かって突き進もう! 【4部リーグ戦 戦績】 vs. 同志社 1-9●(得点者:菊池) vs. 大谷C 0-4●(得点者:なし) vs. 鴨沂 4-1〇(得点者:堀内、菊池、竹内、菊池) vs. 府立工業 7-1〇(得点者:重松、堂前、山崎、吉岡、田嶋、菊池、竹内) vs. 京都すばる 2-0〇(得点者:菊池、オウンゴール) vs. ASラランジャ 1-1△(得点者:川端) vs. 西京 2-0〇(得点者:川端、菊池) vs. 龍谷大平安B 0-1●(得点者:なし) vs. 洛陽総合 4-0〇(不戦勝) 最終順位 5位(10チーム中) 勝ち点16(5勝3敗1分)得失点差+4(得点21、失点17)
|
|