京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:354
総数:1449986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【研究部】プロジェクトZERO「コンセンサスゲーム」 4/15実施

プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、探究活動に必要な知識・技能を学び、今後の課題研究につなげ、高校での学習に必要な基礎を学びます。

4月15日(火)は第1回目の授業で、コンセンサスゲームを実施しました。コンセンサスゲームは、グループで話し合いながら合意(コンセンサス)を形成するゲームです。チームのコミュニケーションや意思決定のスキルを向上させることを目的として、企業の研修や採用などで活用されています。

「月面からの脱出」(別名:NASAゲーム)をテーマとして、宇宙で遭難した時に15のアイテムについて、自分の回答を元にチームで議論を重ね、チームでの回答を出し、NASAが出している模範解答との差を評価します。

多くのチームが個人の回答より、チームの回答の方が、より模範解答に近くなっていることから、合意形成の大切さを体験できたようです。来週からSTEAMチャレンジでもチームで合意形成を取りながらよりよい活動を目指していきます。
画像1
画像2

重要 【教務部】新学期授業 4/15開始

いよいよ新学期の授業が始まりました。1年後のありたい姿を逆算し、見通しをもって学びを進めましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】 新入生「領域・専攻の選択オリエンテーション」 4/14実施

プロジェクト工学科では、授業開始前に新入生を対象とした「領域・専攻の選択オリエンテーション」を実施しました。現在、地域・社会との連携のもと、体験的な学習や現場での実習などを通じて、社会に開かれた実践的な教育活動を展開しています。

幅広い専門知識や技術の高度化に対応できる担い手が求められている中、地域の様々な産業・社会を担う、将来のゼネラリスト・スペシャリストへの道を視野に、その基礎的・基本的な知識・技術を2年次より領域・専攻ごとに分かれて定着を図ります。

各領域・専攻による工業の学びを通して、喜びや達成感を体感してほしいとの話がありました。また、当日の資料については、「すぐーる」にて配信しています。
画像1

重要 【生徒会】新入生対象部活動紹介 4/14実施

■ 新入生対象に部活動の紹介がありました。

4月14日(月)にホールにて1年生を対象とした部活動紹介が実施されました。各団体2分という限られた時間内でいかに活動の魅力を伝えられるかがポイントとなります。写真や動画、中にはおもしろおかしくコント風に勧誘している部もありました。

高校の部活動でしか得られない経験もたくさんあり、自己実現に向けて必ずプラスになります。積極的に参加していきましょう。

本校には、スポーツ系・芸術文化系・工学系、3つの部活動があります。
◆スポーツ系
剣道、バスケットボール、陸上競技、ダンス、ラグビー、卓球、ボート、サッカー、男子バレーボール、硬式野球、テニス
◆芸術文化系
新聞、鉄道研究、放送、吹奏楽、美術、料理、茶華道、模型
◆工学系
アーキテクト(建築探究)、サイエンス(科学探究)、電子・機械工作、シビル(都市探究)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【プロジェクトZERO】オリエンテーション 4/14実施

プロジェクトZERO(総合的な探究の時間)では、探究活動に必要な知識・技能を学び、今後の課題研究につなげ、高校での学習に必要な基礎を学びます。

4月14日(月)はオリエンテーションとして、京都工学院高校のプロジェクトゼミ全体の内容やプロジェクトZEROで学習すること、授業に向かう姿勢などについて、研究部より説明がありました。

プロジェクトZEROでは1学期に、「STEAMチャレンジ」と題して、Science(科学)/ Technology(工学)/Engineering(技術)/ Arts(デザイン思考)/ Mathematics(数学)の各領域の知識を総動員して、課題解決のために行う学習活動を行います。

京都工学院高校でしか体験できない「アイディアをカタチにする」探究活動を通して、未来を創造するホモ・ファーベルを目指す第一歩のオリエンテーションとなりました。
画像1

感嘆符 【3年生】「マイストーリー」発表会 4/11実施

「マイストーリー」とは、"過去を振り返り、未来をそうぞうする。そして、いまを生きる"を目的に、生徒自身のキャリアパスに見通しを持つための取組です。今回、事前に作成した「私だけの〇〇チャート」について発表し、グループ内で共有しました。

実施の目的は以下の通りです。
◆過去を振り返り、自らの強みや好きなことを整理する。進学・就職で生かせるエピソードや原体験を再確認する。
◆インターンシップ・未来に羽ばたくキャンプ、2年生、3年生、そして今後の人生といった未来を考え、目標を設定する。
◆マイストーリーの発表と共有を行うことで、自らの決意表明や、考え方の視野を広げ、3年スタートのきっかけとする。また、相手に自分の将来をまとめて伝える練習の場とする。

発表会では、以下のような発表がありました。

・生徒Aさん
 未来ベースのロケットチャートを用いて「今と先を守れる技術者」という夢について発表しました。その未来へ向かう燃料・原動力になったのは、インターンシップでの経験だったようです。ここでダムの話を聞いて、日常生活を支える無くてはならない構造物を作りたいと思うようになりました。そして、夢の実現のために過去の経験、失敗、被害などもっと詳しく知り、そこから自分の技術を生み出したいと思っています

・生徒Bさん
 現在ベースのマウンテンチャートを用いて「CGデザイナー」という頂に向かうストーリーについて発表しました。現在地として、3DCGの勉強、知識不足があることを把握しました。山を登り続けるために、専門書での勉強や色彩検定への挑戦のための行動が必要と考えました。そして、頂を目指すためには、自主制作を続けるとともに、正確なデッサンのために、別分野の勉強にも励みたいと思います。

・生徒Cさん
 過去ベースのフラワーチャートを用いて、「スポーツマンの栄養バランスを支えていきたい」という花を咲かせるための成長の過程を話してくれました。自分の過去として、栄養不足とバランスの偏り、朝ごはんを食べないことがありましたが、部活動で栄養士の方から栄養についてお話を聞く機会がありました。これがきっかけで、栄養に気を使うようになったと同時に、自分も他の人に栄養の大切さを広めていきたいと思うようになりました。大学では、食について学び、栄養士を目指したいと考えています。
画像1
画像2
画像3

重要 【生活部】非行防止教室 4/10実施

京都教育委員会事務局生徒指導課 堀田 勝彦 様を迎え、薬物乱用の実態についてお話いただきました。

「勉強」「恋愛」「人間関係」等のストレスから、安易に薬物に手を出さないという強い意志を持つ必要があります。被害者にならないために、実際の事例をもとに学習しました。自ら考えて行動できることを心がけていきたいと思います。

重要 【生活部】自転車安全教室 4/11実施

新1年生を対象に自転車安全教室を実施しました。自転車活用推進研究会 藤本 典昭 様を迎え、自転車の利用についてお話をいただきました。

「ハインリッヒの法則」という安全に関する経験則があることの説明を受け、ヒヤリ・ハットしたときに、なぜそうなったのかを考えることが大切である、とのお話がありました。

「ハインリッヒの法則」とは、同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害があったとすると、29回の軽傷、傷害のない軽微な事故を300回起こしているというもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることが指摘されています。

感嘆符 【3年生】クラスマッチ 4/10実施

3年生は新しいクラスになり、交流を図ることを目的に綱引きと玉入れのクラスマッチを行いました。昨年度、体育祭が雨天続きで中止になり、その代替行事として生徒が企画・運営しました。新年度スタートにあたり、競技を通じて生徒同士が交流を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【学年集会】各学年のテーマ 4/9実施

始業式後、各学年集会が行われました。この1年間をどのように過ごしていくかについて、学年テーマを全員で確認しました。

◆1学年
テーマ:「工学院LOVE」
「良い仲間・先生・クラス・学校、幸せにアンテナを張り、集めて良くしていこう」が今年度の目標です。

◆2学年
テーマ:「5C」(chance・challenge・collaboration・choice・change)
「生徒も担任団も、ともに成長できる9期生を目指す!」が今年度の目標です。

◆3学年
テーマ:「ホモ・ファーベル大作戦」
「3年間の目標「凡事徹底」に加え、3年生のテーマとして「ホモ・ファーベル大作戦」を設定し、残りの高校生活が充実させる」が今年の目標です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/14 2学期中間考査
10/15 2学期中間考査
10/16 2学期中間考査
10/17 2学期中間考査 (一斉退校日),P工2年 インターンシップ全体説明会[テスト後],F理2年受験生宣言,3限目 3年共通テストシミュレーション説明会

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp