京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:162
総数:534833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

TCAWプロ

 来週が中間発表となるTCAWプロ。灯籠流しをテーマにしたグループは、広沢池灯籠流しを実施されている遍照寺のご住職様をお招きし、灯籠流しの意味や歴史的なお話などを聞いていました。大変お忙しくされているご住職様が学校に来てくださり、直接お話を聞くことができたことに驚きさえ感じ、恐縮しているところです。
 ご住職様をお見送りした後、グランドでは、よく飛ぶボール製作に挑むグループが試作品を用いて試し打ちをしていました。バッティングの技術とも関係してくるので、実際に「よく飛ぶ」のかどうかをどのように結論づけるのかを楽しみにしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化委員会始動

 文化委員会は常設の委員会ではなく、各クラスから2名が選出されてこの時期に活動をする委員会です。役割は文化祭の運営!
 その第1回目が本日行われました。大まかな役割分担が示された後、文化祭のテーマを考えました。内容も昨年とは異なる今年の文化祭。運営側の工夫でさらに去年とは違うものになり得ると思います。今年だからこその文化祭にしてくれることを期待しています。
学年ごとに文化委員としての心構えをポーズで示してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修会2

 各クラスのCLOには授業後の研修にも残ってもらい、感想や意見を言ってもらいました。さらに、今後、自クラスの授業における自身の役割なども話してくれていました。他の人より遅くまで協力してもらいありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修会1

 各学年1クラスずつに協力してもらい、6時間目に授業研修会を実施しました。研究授業のないクラスは下校でしたが、CLO の生徒の皆さんには授業を参観してもらい、生徒目線から、授業の感想や意見を言ってもらいました。生徒の「問い」を取り上げ、自分の意見を他者に聞いてもらったり、他者の意見を聞いたりする授業が展開され、主体的で対話的な授業づくりに向け、さらなる改善に挑んだ授業研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 非行防止教室

 1年生は6時間目に非行防止教室を行いました。講師に現職の警察官で現在教育委員会に勤務されている方をお招きし、中学生が関わりがちな犯罪について具体例をあげていただきながら話をしていただきました。
 ルールを守るということが自分を守るために最も大切であることを強く訴えられておられ、いじめやSNSでのトラブル、闇バイトなどがどのような犯罪になるのかを実例をもとに説明をされました。また、交通安全についても法律と関連させて話していただき、自転車でもいわゆるキップが切られることも学びました。
 どこにでも起こりうる例を用いて話をしていただきました。どれだけ自分ごととして考えることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生男子 体育

 2学期の体育はどの学年も男子が柔道、女子はバスケットボールから始まるようです。約3週間の授業を経て、次は、女子が柔道、男子がバスケットボールになるとのこと。 
 2年生男子は今日が柔道の1時間目。ほぼ1年ぶりということもあって、再度、帯の締め方の確認や受け身の復習等がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp