京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up67
昨日:47
総数:723268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

3年生 書写で「大」を書きました。

書写で、右はらいと左はらいを学習しました。今週は清書に取り組み、初めて小筆で名前も書きました。とても丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 80m走に挑戦しました。

運動会に向けて、練習を始めています。今日は、80m走に挑戦しました。2年生までは直線の50m走だったので、カーブを曲がりながら走るのは初めてのみんなでしたが、何本か試走をして、どのコースを走るか決めました。本番に向けて、しっかり走れるように練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「重さ」

 算数科で「重さ」の学習が始まりました。今日は身の回りの持ち物の重さをはかりを使ってはかりました。めもりをよむのも上手にできました。

画像1
画像2
画像3

水産業のさかんな地域2

画像1
画像2
1組の社会の様子です!

水産業のさかんな地域1

画像1
画像2
 社会科の学習では、水産業のさかんな地域について学習をしています。
子どもたちの疑問から、
1.どうやって魚をとっているのだろう? 
2.水産加工品はどこで、どうやって作られているのだろう? 
3.どうやって新鮮なまま魚をわたしたちのもとまで届けているのだろう? という、
3つの学習問題から、それぞれが気になったものを選択し、調べ学習をすすめてきました。 
調べ学習でわかったことを、他の問題を調べた友だちに伝え合う交流会を行いました。
資料を提示しながら、伝えようとする姿がたくさん見られました。
    
 私たちの食生活には欠かせない魚、海の環境を守りながら、
どのような工夫をして漁や加工品生産、運送をしているのか、学びをつなげながら、まとめていきます!!

小中合同授業研究協議会 2

画像1
画像2
画像3
 公開授業の後、それぞれの教科で研究協議を行いました。授業方法や児童の様子から気づいたことについて協議することで、小学校と中学校の連携を深め、9年間でめざす子ども像に向かっての学びを一貫した確かなものにしていこうと考えています。今後も4校が協力して、子ども達につけたい資質・能力をどんどん伸ばしていきたいと考えています。

小中合同授業研究協議会 1

画像1
画像2
画像3
 9月25日(木)、「桂川中学校ブロック小中合同授業研究協議会」を実施しました。

 公開授業では、1年音楽、2年国語の教科で行いました。川岡小学校・桂東小学校・桂川中学校の先生方に参観してもらいました。子ども達は緊張しながらも、自分の考えを発表したり、友たちとの交流活動に全力で取り組んだりしていました。

 桂川中学校ブロックでは今後も、このような小中学校の研究授業を通して、児童生徒の学力向上に向けて授業改善おや研究に取り組んでいきたいと思っております。

6年生 算数科 データの活用

GIGAを使って、算数では、データを整理しました。

新しいグラフや、言葉がたくさん出てきました。

最後は、自分のおすすめのチームをデータを基に相手に伝えました。
画像1
画像2

6年生 学年体育


今日は、運動会に向けて初めて学年体育を行いました。

クイックピラミッドにチャレンジしました。

今までとは違い、難易度があがりましたが、

成功するまで一生懸命取り組んでいました!!

まだまだ完成度高めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「水と遊ぼう」

色々な容器を持ってきて、運動場で水遊びをしました。

裸足での泥の感触は気持ちいいものです。

とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/12 学区民運動会
10/15 児童集会

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

校内研究

学校アンケート

台風・地震等に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp