京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:136
総数:715365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

今日の給食

画像1
今日は「さけの塩こうじ焼き」「小松菜の煮びたし」でした。
塩こうじをまぶしてふっくら焼いた鮭は、「皮も美味しい〜」と喜んで食べていました。
煮びたしは、小松菜たっぷりで歯ごたえがあり、美味しかったです。

530(ゴミゼロ)運動 (低学年)

川岡東小学校恒例行事の一つ、530運動を行いました。
諸注意を受けてから、低学年は校舎内の石拾いや落ち葉や枯れ枝を集めました。
いっぱい拾って校舎内がきれいになり、スッキリしました。
画像1
画像2
画像3

530(ゴミゼロ)運動(高学年)

高学年は学校の外へ出て、530運動を行いました。
学校の周りの道や隣の牛ケ瀬公園では、お菓子のごみやジュースの空き缶なども落ちていました。
ゴミを拾うことで、自分たちのゴミの扱い方も学んだようです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会へ向けて

1年生を迎える会に向けて最後の学年練習をしました!

セリフの担当の子どもたちはいい声で言えていました!

水曜日の本番が楽しみです!頑張れ4年生!
画像1

1年生を迎える会に向けて


1年生にメダルを作成中です。

水曜日、喜んでくれるかな、、、。
画像1

体育科 ハードル走

体育科ではハードル走を行っています。

4年生にした時よりも、

美しく、速く、走り抜けることを意識しています。

さあ、自分の記録をどんどん伸ばしていこう!!
画像1
画像2

放課後まなび教室の開講式


今日、放課後まなび教室の開講式がありました。

6年生からは、5名参加します。

放課後の時間を有意義に使い、よりよいものにしてほしいです。
画像1

6年 図書館オリエンテーション

国語の時間に図書館オリエンテーションを行いました。
情報カードを作成し、これから国語科や社会科なので調べ学習を行う際に
活用し、自分の考えを深め、発信していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日は「豚肉とキャベツのソース炒め」「トマトと卵のスープ」でした。
炒め物には、キャベツのほかに人参・玉ねぎ・ピーマンが入っていました。
少し大きめのピーマンと格闘した子どももいたようです。
スープは、少しだけトマトの酸味がありましたが、さっぱりしてとても美味しかったです。

放課後学び教室開講式

放課後学び教室開講式がありました。
自分から参加したい!という子どもが多く、嬉しい限りです。
自分のために、しっかりと学習してほしいとお話がありました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/12 学区民運動会
10/15 児童集会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp