京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up4
昨日:86
総数:709992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 まぼろしの花2

画像1画像2
 いよいよ…誰も見たことがないまぼろしの花の完成です!
色や形などを考えながら、自分なりのまぼろしの花を描くことができました。

4年生 まぼろしの花

 図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。
学習した技法を使って、だれも見たことがないまぼろしの花を考えました。
「花びらの大きさや色は…?」「どんなところにあるのかな…?」など、考えて描いていました。
画像1画像2

4年生 係活動

 4年生で係活動を頑張っています。
クラスをより楽しくするために、それぞれの係が試行錯誤しながら取り組んでいます。
どのように活動してくれるのか、今後が楽しみです!
画像1画像2

4年生 くらしと水

 社会科で「くらしと水」の学習が始まりました。
学校でどれくらいの水が使われているのか、蛇口の数を数えました。
「思っていたよりも多かった!」「意外なとろこにもあった!」と、驚いていました。
疑問に思ったことを、これから調べていきたいと思います。
画像1

【6年生】委員会、頑張っています!part3

画像1
画像2
 6年生が中心となって進めている委員会。今回は図書委員会を紹介します。図書委員会は休み時間に子どもたちの本の貸し借りのお手伝いをします。読書月間には、みんなに本を読んでもらえるように、月間の目標冊数を達成した子どもたちのためにしおりなどを作ります。今年も年間100冊を超える子どもたちがたくさん出てくれるといいですね!

【6年生】国語科『聞いて、考えを深めよう』

画像1
画像2
画像3
 国語科は『聞いて、考えを深めよう』という単元に入っています。今回は、自分の思う学校の良いところを考え、グループで共有しました。自分の思うその良いところを、学校にかかわる人にインタビューすることを通して、それに対する自分の考えを深めていきます。次回、自分の考えを整理しながら、インタビューをする内容を考えていきます。

2年生 国語「ともだちはどこかな」

画像1
絵の遊園地に、たくさんの人たちがいます。
自分が選んだ人の特徴(髪型・服の色・持っている物)などを隣の人に伝える練習をしました。遊園地にいる他の人と間違えないためには、何が分かるといいかな?

2年生 1年生をむかえる会

画像1
熱心に練習に取り組んでいた2年生の子どもたち。
本日、1年生をむかえる会の本番を迎え、素敵な言葉と歌をプレゼントしました。
「BINGO」の歌では、会場全体が手拍子で包まれました。
1年生のみなさん、楽しい学校生活になりますように。

【6年生】 1年生を迎える会 3

画像1
 委員会の仕事もあった子どもたちもいた中で、しっかりと自分たちの責任を果たすことができた1年生を迎える会。
 振り返りでは、よかったところだけでなく、最高学年としてもっと成長できることもたくさん述べていました。
 こうやって、一つ一つ学んで、大黒柱へと成長していってほしいです。

【6年生】 1年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ6年生の発表!
 葛野小学校のルールや気をつけるべきことを、ファッションショーで示します。短い時間の中で、要点が伝わるように、グループの友達と何度も話し合いながら改良してきた発表内容。
 モデルになり切ってやり切る姿が誇らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp