京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:64
総数:709859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【6年生】「見立てる力」を養おう!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『固まった形から』の授業で、1組でも都道府県の形を何かの形に見立てるクイズをしました。1つの正解だけでなく、みんなが見立てたそれぞれのものが正解です!固まった形に色付けをするときに、その力を発揮してくださいね♪

わかば 3年交流 理科

画像1
画像2
画像3
「風とゴムの力のはたらき」という学習で、3年生とうちわであおいで車を走らせました。縦にあおぐ?横にあおぐ?とうちわの使い方を考えながら、できるだけ遠くに走らせようと一生懸命あおいでいました。最後には、頑張った自分をパタパタ。次は、ゴムの力で走らせるそうです。楽しみです。


1年生 おおきくなった その2

画像1画像2画像3
週末はとても暑く、朝顔がぐんぐん育ったようです。朝、学校に来てみると、たくさんつぼみがついていました。先がとがったような、ソフトクリームに似た形でした。今日観察したことは、国語のワークシートに書きました。いつ花が咲くか、楽しみです。

1年生 クイズ大会をしよう

画像1画像2画像3
教科書に出てくる花以外のつぼみは、どうなっているのでしょう?図書室の本で調べてクイズを作りました。一人ひとり、違う花を選びました。いろいろな色や形、大きさのつぼみがあって、面白かったです。

☆3年生☆ 理科「風やゴムの力のはたらき」その2

うちわであおいで車を進めました。「10秒間でなるべく遠くに進めよう」「5回だけあおいで、駐車場にぴったり入れよう」いろいろな遊びを通して、あおぐ力と車の進み方の関係に気付きました。

画像1
画像2
画像3

☆3年生☆ 理科「風やゴムの力のはたらき」その1

新しい単元の学習に入りました。車を進ませる実験をして、風やゴムにはどんな力があるのかを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

☆3年生☆ 水泳学習「もぐる・けのび」

水泳日和です。水慣れで「もぐる」をめあてに学習がスタートしました。水中じゃんけんや宝さがしなど、楽しみながらしっかり顔を付けることができました。水の中で「ブーッ」と息を吐くことにもチャレンジしました。後半のめあては「けのび」です。途中で立ってしまう回数を少なくして対岸にたどり着けるように、しっかり壁を蹴って進もうと頑張っていました。お風呂に入るときなど、口から「ブーッ」とぶくぶくの練習をしてみてください。
画像1画像2画像3

☆3年生☆ 理科「植物の体とつくり」

成長したホウセンカの観察をしました。形や大きさ、色の特徴に着目して観察ができました。ヒマワリも急成長!自分の背丈とヒマワリの草丈を比べて驚いていました。
画像1
画像2
画像3

☆3年生☆ 書写「土」

毛筆で「土」を書きました。前回「二」で学習した横画に加え、縦画の書き方や筆遣いを学びました。始筆、終筆に気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

わかば 3年交流プールの後

画像1
交流プール後、3年生数人がわかばを覗きに来ました。ボーリングをしたり、お絵かきをしたりしていますが、今日は珍しくブロックを楽しんでいました。いろんな場面で、いろんな人と、いろんなことが楽しめたらいいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp