京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up5
昨日:152
総数:515844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(6月10日)

3年生は、国語の「まいごのかぎ」の学習をしています。

物語全体の構成を確かめ、登場人物の気持ちの変化について考えました。はじめは悲しい気持ちだった主人公がうれしい気持ちになったきっかけは何かについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校生活の様子(6月10日)

3年生は、中間休みに運動委員会の企画した「ドッジボール大会」に参加しました。

体育館で2面のコートをつくり、みんなでドッジボールをしています。運動委員会の6年生は、さすが審判の役をきっちりこなしてくれていました。5・6年生の委員会の子どもたちが企画してくれたイベントで、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月10日)

2年生は、学級活動で「むくのき学級のともだち」について学習をしました。

6月のともだちウィークの学習です。2年生は、むくのき学級の友達と交流学習も行ってきました。2年生の友達のことはよく知っていますが、むくのき学級には他の学年にも友達がいることを知りました。学習の最後には、今日の学習で思ったことや考えたことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月10日)

2年生は、国語の「メモをとるとき」の学習をしています。

たくさんのパンの写真を見て、どんなパンがあったかをメモしました。その後、それぞれがどんなメモの仕方をしたかを交流しました。友達のメモの取り方で、「いいな」と思うところがたくさん見つかりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月10日)

1年生は、国語の「つぼみ」の学習をしています。

先生がテレビに映される教科書の写真を見ながら、プリントを使って学習を進めています。「はす」のつぼみの写真を見て「あさがお」との違いを確かめたり、プリントに言葉を書き込んだりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月10日)

1年生は、学級活動で「むくのき学級のともだち」について学習しました。

むくのき学級にはどんなお友達がいて、どんな学習をしているのかを知りました。1年生にはむくのき学級に在籍している子どもたちはいませんが、これから、いろいろな場面で交流することも増えてくると思います。同じ梅津小学校の友達として、互いのことを理解して、なかよく交流できるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月9日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・キャベツのごま煮
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、砂糖やうすくちしょうゆ、けずりぶしのだしで味付けした高野どうふを、鶏肉、にんじん、干ししいたけとたき合わせています。高野どうふによく味がしみこみ、やわらかい鶏肉やにんじんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

教職員研修「普通救命講習」(6月9日)

もうすぐ始まる水泳学習に備えて、教職員研修として「普通救命講習」を行いました。

もしも目の前で倒れている人、意識を失っている人がいたときに、どのような順序で状態を確認し、心肺蘇生を行うのかについて確かめました。その後、グループに分かれて心肺蘇生とAEDの使用について練習をしました。

実際にはあってほしくないことですが、いつ、どこで、どんな状況が起こるかわかりません。そんな時にも、慌てず、目の前の命を救うことができるよう、今日の講習を生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月9日)

5年生は、理科の「受けつがれる生命」の学習で1人1つのメダカのたまごを観察しています。

たまごを入れたジップ式の袋の水を毎日入れ換え、大切に育てています。教室の前に置いてある双眼実体顕微鏡でたまごを観察しては、様子の変化をうれしそうに教えてくれました。子メダカが生まれてくるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月9日)

2年生は、国語の「スイミー」の学習をしています。

スイミーの作者であるレオ=レオニさんは、他にもたくさんの絵本を書いています。そんなたくさんの絵本の中から1冊を選び、好きな場面とその理由を書きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp