![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:146 総数:511946 |
今日の給食(8月27日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ポークビーンズ ・ごぼうのソテー ・牛乳 です。 「ごぼうのソテー」は、ごぼうだけでなくにんじんとツナ(まぐろ油漬)が入っていて、子どもたちにとっても食べやすい味付けです。ごぼうの食感を楽しみながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(8月27日)
むくのき学級の子どもたちは、学校園の草引きをしています。
夏休みの間に成長した作物や雑草で、むくのき学級の畑はさながらジャングルのようです。子どもたちは、草取りを一生懸命をしています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(8月27日)
5年生は、ジョイントプログラムの確認テストに取り組みました。
今日は、国語のテストです。放送を聞いて答える問題や漢字の書き取りや読み、文章の読解や資料を基に書く問題など、様々な問題に取り組みました。黙々と問題に向かう姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(8月27日)
4年生は、社会の「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
「京都府でこれまでに起こった自然災害について知り、単元の学習問題をつくろう」というめあてで学習しました。京都府でもたくさんの自然災害が起こっていることを知り、もし、今このような災害が起こったらどうなるかについて予想していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(8月27日)![]() ![]() 学校の中で昆虫を観察できそうなところはどこでしょうか。花壇など、植物の生えているところで昆虫を目にすることが多いので、たくさん草のあるところへさがしに行きました。普段は子どもたちが入ることのない校舎の北側には、びっくりするくらいたくさんの昆虫がいました。とても大きなバッタを捕まえることができました。 1年生 学習の様子(8月27日)
1年生は、体育の「50m走」をしています。
今日も暑い1日でしたが、まだ暑さのゆるやかな1時間目にタイム計測をしました。先生からスタートの仕方についての説明をしてもらい、順に50mを走りました。「ようい」の合図でしっかりと静止して、「ドン」で走り始めることができていました。さすが1年生です。 駈け出したら、応援の声を背に受けて運動場の反対側のゴールラインめがけて必死に走っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8月26日)
今日の献立は、
・ごはん ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 今日から2学期の給食が始まりました。子どもたち(と保護者のみなさん)の待ちに待った給食です。「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふにおだしの味がよくしみ込んでいて、にんじんやしいたけなどの野菜と一緒に味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(8月26日)
むくのき学級では、夏休みの絵日記を紹介しあっていました。
思い出がいっぱい詰まった絵日記をみんなの前で読んで紹介し、その後は質問タイムです。発表を聞いていた友達も、もっと聞きたいことをたくさん質問していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(8月26日)
6年生は、夏休み明けの難関「漢字50問テスト」に挑戦しています。
夏休みに復習した1学期に学習した漢字を答えていきます。みんな真剣な表情です。どうしても思い出せない漢字を前に、う〜んと頭をひねっている姿も一生懸命さの証です。さて、満点の100点を取ることはできたでしょうか。 (漢字50問テストだけでなく、「なつやすみすごろく」など、ちゃんと楽しい活動もしています!) ![]() ![]() ![]() 5年生 学校生活の様子(8月26日)
5年生は、夏休みの自由研究の紹介をしています。
夏休みの間じっくりと取り組んできた自由研究は、見所がたくさんあります。友達同士で作品を見合いながら、どんな風にしてつくったのか、工夫されているところや一生懸命つくったところはどんなところかなどを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|