京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up66
昨日:28
総数:429628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

【6年】「しっかり朝ごはん」ですばらしい1日をはじめよう【食育】

栄養教諭の松田先生に、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

3つのグループに分かれて、1つの効果に特化した食べ物と行動を考え、発表しました。
また、みんなの発表をもとにして『しっかり朝ごはん』の献立を考えました。
画像1
画像2
画像3

【6年】葉を顕微鏡でみると・・・【理科】

葉の表面を薄くはがして、顕微鏡で観察しました。
葉に『口(くち)』がある!!
気孔を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】わたしの大切な風景【図画工作】

奥行きのある絵を水彩絵の具でかいています。
水の使い方が上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「スイミー」の学習から

画像1
画像2
 国語科で「スイミー」の学習に取り組んでいます。

 子ども達は、この物語が大好きで、スイミーの世界に入り込んで、楽しく学習を進めています。音読もとても上手になりました。

 場面ごとの読み取りでは、ペープサートを使って赤い魚やスイミーになり切って、お喋りしながら登場人物の気持ちを考えました。

 最後は、自分が好きな場面の交流会をします。みんなは、どんな場面が好きなのでしょうか!?
 

2年生 「歯磨き 上手に できているかな?」

 2年生の子ども達は、養護教諭による「歯磨きの学習」に参加しました。
 
 まず、カラーテスターを使って、歯の汚れを調べ、どこが汚れているか鏡を見ながらチェックしました。

 次に、歯ブラシを使って歯の汚れを落としていきました。えんぴつ持ちでたてにブラシを動かしながら歯と歯の間や、歯の裏も丁寧に磨いていきました。

 最後に、歯の汚れが取れたら、口をゆすいでスッキリ!歯がピカピカになりました!

 「歯がピンクになって、汚れがどこについているかよくわかった。」「上の歯はきれいだったけど、下の歯は汚れていた。」「きれいになって気持ちがいいな。」など自分の歯磨きについて振り返る良い機会になりました。

 これから、お家でも今日の学習を生かして、歯磨きをがんばってほしいです。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 「歯みがき 上手に できているかな?」

歯みがき指導の様子
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「電気のはたらき」

画像1
画像2
理科の様子です。
直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが速くモーターが回るのか実験しました。
班で協力しながら、モーターの回る様子を記録していました。

わかば学級 生単「1年1組との交流会」

 今日は1年1組とわかば学級の交流会をしました。お互いに自己紹介をした後、歌やじゃんけん列車、パラバルーンをして交流を深めました。明日は1年2組と交流します。
画像1画像2画像3

わかば学級 体育「水遊び」

 今週はプールの水位が少し上がりました。水に顔を付ける練習をしたり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりしました。安全に気を付けて水に親しむことができました。
画像1画像2

5年外国語「Happy birthday」

 外国語の学習では、友だちに誕生日や欲しい物を尋ね、プレゼントカード作りをしました。「When is your birthday?」や「What do you want?」の表現に慣れ、上手に友だちに質問する姿が見られました。また、ALTのギボンズ先生にも積極的に話しかけられるようになってきました。これからも英語を使ってのコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/15 あいさつ運動(児童会)運動会全校練習 学校安全日 わ135年フッ化物洗口
10/16 運動会全校練習運動会(予備日)
10/17 246年フッ化物洗口 運動会リハーサル

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp