京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up38
昨日:49
総数:363860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

5年生 外国語「聞き取りテスト」

画像1
 外国語の聞き取りテストがありました。実際にトマス先生の発音を聞いて答えたり、トマス先生と土井先生の会話を聞いて答えたり、今までにない体験だったので、集中して取り組んでいました。

2年生 図画工作科 「とり」の絵 鑑賞

画像1画像2
 今、教室の後ろや廊下に「とり」の絵が
貼ってあります。
今日は、校区探検が雨のため。行けなかったので
図画工作科に変更になりました。
友達の「とり」の絵を鑑賞しました。
絵のいいところをメッセージカードに書いて発表しました。
後日、メッセージカードを友達に渡します。

 

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
自立活動の学習で、今回は折り紙を使って傘をつくりました。別々につくったものを組み合わせる少し難しい活動でしたが、色々な模様が付いた素敵な傘ができあがりました。早速自分がつくった傘を差して、教室内を散歩する姿が見られました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習1

京都まなびの街生き方探究館へモノづくりの殿堂・工房学習に出かけました。
殿堂学習では、京都に本社をおくモノづくりの会社について調べるためのブースがたくさんあり、パネルやクイズ、体験装置などで楽しく学びながら活動することができました。
工房学習では、「タッチから始まる未来」というテーマで、実際にタッチパネルの仕組みを生かした工作を通して、モノづくりにはたくさんの人たちの思いが詰まっていることを実感しました。
子どもたちは、限りある時間をめいいっぱい楽しんで、モノづくりの楽しさ・面白さを発見したようでした。子どもたちの夢につながる学習になればよかったなと思います。
画像1画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習2

工房学習の様子です。
画像1画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習3

殿堂学習の様子です。
画像1画像2

1年生 あさがおが、すくすく成長しています

画像1
画像2
画像3
 毎日水をあげ、大切に育てているアサガオがどんどん成長しています。
あっという間につぼみがつき、花が咲きだしました。
 これからも大切に育てていきましょうね。

5年生 休み時間・山の家に向けて

画像1画像2画像3
 猛暑が続く中、暑さに負けず休み時間に大勢でサッカーをしたり、少人数でバレーボールをしたり、高鉄棒で遊んだりと元気に過ごしています。

 花背山の家の宿泊学習まで10日程となりました。自分の生活を振り返り、みんなで楽しめる活動にするためにはどうしたらいいのかを考えました。

 暑い日が続きますので、体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。

家で調理しました。その7

画像1
 6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めました。調理実習をした後に、家でも自ら調理をした子どもたちが増えてきました。料理の種類も増えてきました。
 今回は「かぼちゃコロッケ」です。かぼちゃにはベータカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどが含まれています。これらの栄養素は抗酸化作用があるとされ、アンチエイジングビタミンとも呼ばれています。食物繊維も豊富でからだによい栄養素がいっぱい含まれています。おうちの人の体調もどんどん良くなっていくことでしょう。

2年生 生活科「校区たんけん」 パート2

 今日は2回目の校区探検に出かけました。
蓮華寺・崇道神社方面にいきました。
暑い中でしたが、蓮華寺のお庭を見て、
崇道神社の3つの鳥居をくぐり、本殿を
見学しました。
 来週は、三宅八幡宮や校区の南の方を探検する予定です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp