![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:88 総数:419930 |
生活科 なつとともだち![]() 最初は水の力で倒れないか、試していましたが、頑丈なものが作れたので倒れる気配がなく・・・。次の時間、倒れやすいもの作りたいと提案する子どもたち。この時間は、何ポイントのところに水を飛ばせるかで遊びました。試行錯誤しながら、取り組む様子が素敵です。 これはペンですか?![]() ![]() 今回は、約数について学んでいた子どもたち。12本の花を何個の花瓶にならあまることなく分けられるのかを考えました。ペンを花に見立てて、実際に花瓶に分けていくことで、どういう数はあまらずに分けられて、どういう数はダメなのか。そういった視点から考えを深めていました。もちろん文章から想像して考えることも大事ですが、こういった経験がイメージをふくらませることにつながります。やはり具体物は大切ですね。 私も花瓶役として参加させていただき光栄でした。 【2年】どうぶつ園のじゅうい![]() 長方形を並べると正方形はできる?![]() ![]() 今回の問題でした。子どもたちは頭の中で並べていたり、図にかいて考えていたりして、それぞれ何枚並べたら正方形ができるというところまでたどりついていました。そうです。すばやい解決策は公倍数ですね。子どもたちの間にもだんだんとその気づきが広がっていき、最小公倍数や、さらに大きい倍数にも考えがいたっていました。 私としては、10分おきに1回噴き出す噴水、6分おきに1回噴き出す噴水、今同時に噴き出したら次に噴き出すのは何分後かという問題が好きです。子どもたちも喜んで話し合っていました。いろいろな問題がありますが、問題そのものも楽しんでいきたいですね。 防災・減災の取り組みって?![]() ![]() ![]() 養正小学校の近くには、花折断層という大きな断層があります。子どもたちは、「もし震災が起こったら、、、」と自分事に捉えて考えています。どんな取組を見つけてきてくれるのか楽しみです。 6年生の参加率!![]() ![]() これまでは前期の児童会代表が引っ張っていってくれていましたが、来月からはいよいよ後期の児童会代表にバトンタッチです。熱い想いのこもったバトンを受け継いで後期もみんなで頑張っていきたいと思います。 エンジョイスマイル![]() ![]() ちなみにこれだけ暑いと熱中症が心配になりますが、安心してください。6年生の子どもたちはグループのメンバーにしっかり水分補給と休憩の声かけをしていました。自分のグループだけでなく、学校全体に目を向けて呼びかけている姿も見られ、さすがだなと思いました。 どんな対策をしているの?![]() ![]() 中学年、始動!!![]() 炭酸水の謎![]() ![]() どれがどれか判断する学習の時には、全班が大きく外れることのない素晴らしい結果と考察をしてきました。しかし、その時に気づいたことがありました。蒸発させた時に固体が出てきたのは、食塩水と重曹水だけであったということです。では、他の水溶液には何がとけているのでしょうか。 今日は、炭酸水に何がとけているのかを調査しました。子どもたちの素晴らしかったところは、「炭酸を飲むとゲップがでるから二酸化炭素?」「酸素かもしれない」「ガスなのかも」「炭酸が抜けるとも言うよね」と、予想してくるものがすべて気体だったことです。 そして今回は、水上置換法を活用して炭酸水に含まれる気体を集め、石灰水と線香を用いて、二酸化炭素がとけていると証明することができました。全員が協力して実験している姿もとても素敵でした。これによって塩酸もアンモニア水も…と考えも広がり、満足気な子どもたちでした。 |
|