京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up56
昨日:31
総数:417876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ドレミファソラシド

画像1画像2
 音楽です。今日は新しくリコーダーでふく曲に出会いました。子どもたちに曲名を聞いてみてください。個人的に、私はその曲の曲調が好きです。
 新しい曲に出会うとまず最初にやるのは音階をかきこむことです。子どもたち、それぞれが必死です。音を順番に比較しながらなんとかかく子。ある程度読める子。正直苦手だという子。色んな子がいます。だからこそ、一人ひとりが声をかけ合いながら解決をしていくのです。助け合いの姿、素敵ですね。
 大事なのはリコーダーをふき出してからではありますが、そのやる気を曲の練習にも生かしていってほしいと思います。

ヘチマにめしべはない?

画像1画像2画像3
 今回は、前回観察したヘチマの疑問の一つの解決を目指しました。咲いている花にめしべがないという話です。だからこそ花のつくりを調べていくことになりました。同じヘチマなのに養正の花壇にはない花と、養正にある花を比較してみました。すると、花びらは同じなのに、つくりが違う部分があるのです。そして、観察の時もう1つ発見していた、きのこのようなものがその花の鍵になっているということに気づくことにも気づくことができたのです。
 おばなめばなを教えることは簡単ですが、子どもたちがいろいろな視点をもって話し合い、花そのものに違いがあることに気づき、自分たちで存在を思いつくという過程に価値があったように思います。子どもたちの発想、相変わらず楽しいです。
 写真はおばなでしょうか。めばなでしょうか。

藤原道長

画像1画像2
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
藤原道長が詠んだ歌です。子どもながらにすごい歌だと思った記憶があります。


「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」
こちらは三条天皇です。
 今回は、この二人が詠む歌から社会の学習を始めました。ただの歌としてではなく、その意味や時代の背景まで考え、比較しながら読むと見えることもたくさんあります。
 ただ単に事象として学ぶのではなく、色んな視点からその時代に触れていくこと、大事ですね。
 みなさんは歴史人物で誰の歌が印象的でしたでしょうか。


パラバルーンの練習

なかよし運動会に向けて、ダンスやパラバルーンの練習を始めています。パラバルーンにみたてて、ビニールシートを使っています。実際に扱うパラバルーンは、もっともっと大きいですが、まずは曲に合わせた動きの確認から進めています。
画像1

絵を見て伝えよう

画像1
2つの絵を見比べて、「へんだな」と思うところを見つけて、理由を伝え合いました。わかりやすく伝えるためにどんな伝え方がよいか考えることができました。

えのき 自由研究発表会

画像1
今日は自由研究の発表をしました。ポストの歴史やコンビーフコロッケの作り方,細胞について知ることができました。全員の自由研究に興味を持って発表が聞けました。

えのき ダンス練習

画像1
なかよし運動会に向けて,運動会の始め踊るダンスの練習を朝の会などでしています。一生懸命練習をしています。

だれがどのように…

画像1
 2学期が始まって1週間が経ちました。子どもたちは少しずつ、学校生活のリズムを取り戻し、元気いっぱいの姿を見せてくれています。
 今日は、社会科の学習で、災害が起きた時には誰がどのように対応しているのかということについて学習しました。京都でも大きな水害に見舞われた過去があることを知ると、自分たちの当たり前だった生活が奪われてしまうという恐ろしさを感じている子どもたちもいました。そして、災害から人々を守るためには、だれによってどのような対策が取られているのかということについて一生懸命調べていました。

2けたでわるわり算の筆算

画像1
 『80円で1本20円のあめは何本買えますか。』
 答えは、80÷20=4本です。でも実は、10円玉を使って考えることで違う式をたてて考えることができるのです。その考え方にたどり着いた子どもたちは、具体物を使って考えることの良さと、一つの問題でもいろいろな考え方ができるのだという良さに気付くことができていました。

本のポップや帯を作ろう

画像1画像2
 『友達にすすめたい・紹介したい』本のポップを作りました。出来上がったポップを見れば、本の魅力や面白さをわかりやすく伝えるキャッチコピーでおすすめをしていたり、デザインを工夫していたりと、どの本も手に取って読んでみたくなるポップばかりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp