![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:31 総数:417876 |
ドレミファソラシド![]() ![]() 新しい曲に出会うとまず最初にやるのは音階をかきこむことです。子どもたち、それぞれが必死です。音を順番に比較しながらなんとかかく子。ある程度読める子。正直苦手だという子。色んな子がいます。だからこそ、一人ひとりが声をかけ合いながら解決をしていくのです。助け合いの姿、素敵ですね。 大事なのはリコーダーをふき出してからではありますが、そのやる気を曲の練習にも生かしていってほしいと思います。 ヘチマにめしべはない?![]() ![]() ![]() おばなめばなを教えることは簡単ですが、子どもたちがいろいろな視点をもって話し合い、花そのものに違いがあることに気づき、自分たちで存在を思いつくという過程に価値があったように思います。子どもたちの発想、相変わらず楽しいです。 写真はおばなでしょうか。めばなでしょうか。 藤原道長![]() ![]() 藤原道長が詠んだ歌です。子どもながらにすごい歌だと思った記憶があります。 「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」 こちらは三条天皇です。 今回は、この二人が詠む歌から社会の学習を始めました。ただの歌としてではなく、その意味や時代の背景まで考え、比較しながら読むと見えることもたくさんあります。 ただ単に事象として学ぶのではなく、色んな視点からその時代に触れていくこと、大事ですね。 みなさんは歴史人物で誰の歌が印象的でしたでしょうか。 パラバルーンの練習
なかよし運動会に向けて、ダンスやパラバルーンの練習を始めています。パラバルーンにみたてて、ビニールシートを使っています。実際に扱うパラバルーンは、もっともっと大きいですが、まずは曲に合わせた動きの確認から進めています。
![]() 絵を見て伝えよう![]() えのき 自由研究発表会![]() えのき ダンス練習![]() だれがどのように…![]() 今日は、社会科の学習で、災害が起きた時には誰がどのように対応しているのかということについて学習しました。京都でも大きな水害に見舞われた過去があることを知ると、自分たちの当たり前だった生活が奪われてしまうという恐ろしさを感じている子どもたちもいました。そして、災害から人々を守るためには、だれによってどのような対策が取られているのかということについて一生懸命調べていました。 2けたでわるわり算の筆算![]() 答えは、80÷20=4本です。でも実は、10円玉を使って考えることで違う式をたてて考えることができるのです。その考え方にたどり着いた子どもたちは、具体物を使って考えることの良さと、一つの問題でもいろいろな考え方ができるのだという良さに気付くことができていました。 本のポップや帯を作ろう![]() ![]() |
|