京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:11
総数:262575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)に参観・講演会・懇談会があります。多数のご参観をお待ちしております。

5年生 ジョイントプログラム

画像1画像2
今日から、ジョイントプログラムが始まりました。
今日は、算数に取り組みました。夏休みにおさらいしてきたことに自信をもって、どの子も集中して取り組んでいました。

5年生 たけのこやま学習「未来へはばたく〜なりたい自分〜」

画像1画像2画像3
5年生のたけのこやま学習では、「仕事」について考える学習をしています。
来月には、京都学びの街生き方探究館で「わくわくWORK LAND」の活動をします。
今はその学習に向けて、一人一人が体験する仕事の活動内容を確かめたり、事前学習に取り組んだりしています。

6年生 算数ジョイントプログラムテスト

算数のジョイントプログラムテストがありました。月曜日は、国語のジョイントプログラムテストがあります。お休みで復習をして、テストに備えてほしいです。
画像1画像2

3年 理科「自由研究交流会」

夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。一人ひとりがしっかりとテーマを決めて、取り組みました。友だちの取組に驚いている子どもたちの様子も見られました。
画像1画像2画像3

3年 たけのこやま学習(総合的な学習の時間)

ふり返りでは、「車いすをおしている人は乗っている人に進みます等の声をかけながら行くことを学びました。のっている時におしている人が声をかけてくれたから安心することができました。」と書き、体験を通して新しい気づきをしている様子が見られました。
画像1画像2画像3

3年 たけのこやま学習(総合的な学習の時間)

今回は、中京区社会福祉協議会と中京区身体障害者団体連合会の皆さんに教えていただきました。正しい車いすの使い方、自走方法、補助の仕方等を細かく教えていただきました。
画像1画像2画像3

2学期 たけのこやま学習(総合的な学習の時間)

2学期の学習が始まりました。
2学期も引き続き「だれもがすごしやすい洛中の町」に向けて、町の中にいる人のことについて知ること、自分たちにできることを考えていきます。今回は、「車いす体験」を通して学びました。
画像1画像2画像3

6年生 お話の絵

図画工作科では「お話の絵」の学習が始まりました。6年生が選んだのは、「世界を救う パンの缶詰」という実話に基づくお話です。お話を聞いて、どんな絵にするのか、アイディアスケッチをしました。11月の作品展に展示しますので、完成を楽しみにしていてください。また、様子をお伝えします。
画像1画像2画像3

6年生 お話玉手箱

画像1画像2
2学期初めてのお話玉手箱がありました。2冊の本を読んでいただきました。集中してお話を聞いていました。

6年生 2学期が始まりました!

画像1
2学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきてくれて、安心しています。夏休みの宿題も頑張って取り組んでくれました。理科の授業では、自由研究の発表を行いました。どれも工夫された自由研究で素晴らしかったです。自由研究の作品は、9月の人権参観日に6年生教室の隣の学習室に展示してありますので、ご覧ください。
授業も初日からどんどん進んでいっています。まだまだ、暑い日が続いていますが、2学期も一致団結で頑張っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp