京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up2
昨日:91
総数:259051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月20日(木)

遮光板をつかって

画像1
画像2
3年生
理科の学習で、遮光板をつかって
太陽を見てみました。

秋晴れのさわやかな空。

太陽をはっきりと見ることができました。

お米ができるまで

画像1
画像2
画像3
2年 食の指導
 「食の指導」がありました。今回のテーマは「お米」。生活科の学習で学んだことをもとに、お米ができるまでの道のりを予想しました。実際に、もみ殻を外す体験もしました。中から出てきたお米に「こんなに小さいんだ!」と驚いた様子でした。

生き物探し パート2(1年)

画像1
 今回の生き物探しは鴨川へ行きました。鴨川の土手には草がたくさん生え、大きな木もあり、多くの生き物と出会うことができました。帽子を上手に使って、虫取り網や虫かご代わりとして使っている人もいました。また、わかば園の園児さんとの出会いもあり、充実した時間を過ごすことができました。

算数:長さ(3組)

画像1
画像2
3年生算数科では、長さの学習をしています。
これまでの学年でも長さの学習はしてきた子どもたち。今回の課題は、「教室のたての長さと横の長さをはかって、どちらが長いかくらべてみよう」というものです。
教室は広すぎて、これまでは使ってきた定規(30cm)やものさし(1m)ではうまくはかれません。そこで何かいい方法はないかと問いかけると、「体育の時間に、もっと長く伸びる道具を見たことがあるよ!」との声。早速体育用具室を見に行くと、“まきじゃく”を見つけました。

まきじゃくを使ったら長い距離もはかれることを実感するとともに、「0をあわせること」や「まっすぐはからなければならないこと」など、やってみて気付くことがたくさんありました。

生き物探し パート1(1年)

画像1
画像2
画像3
 生活科「いきものとなかよし」の学習で、学校にいる生き物を探しに行きました。屋上や運動場、校舎の中を探検しながら、いろいろな生き物を見つけました。運動場では、見つけた蝶と元気いっぱいに走って、追いかけっこをしていました。

2年生と遊んだよ(1年)

画像1
画像2
 2年生が「歩きけいどろ」を一緒にしようと誘いに来てくれました。2年生のお兄さん、お姉さんが優しくルールを教えてくれて、楽しく遊ぶことができました。

放課後学び教室スタート!(1年)

画像1
 本日より1年生の放課後学び教室がスタートしました。初めに開講式があり、学び教室の先生の紹介やきまりについてのお話を聞きました。開講式が終わると、さっそく宿題を始め、集中して取り組む姿が見られました。

気持ちを一つに

画像1
画像2
2年【リズム遊び】
 運動場での練習が始まりました。運動場でのダンスの移動場所を確かめました。初めての運動場練習でしたが、とても元気よくステキな笑顔で踊っていました。本番まであと少しです。最後までレベルアップ目指して頑張ってほしいと思います。

九九マスターになるために

画像1
画像2
画像3
2年【かけ算(1)】
 九九の学習をしています。九九カードを使いながら、友だちと「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3種類を練習しています。九九マスターを目指して、学校でも家でも練習していってほしいと思います。
 5段の九九を合格している子もいます。学習した九九から練習していってほしいですね。

道徳「となりのくにって?」(1年)

画像1
 道徳の時間にきずな学習(人権学習)をしました。今月のテーマは「おとなりのくにって?」です。日本の近隣の国の文化について、実際の写真を見ながら、理解を深めました。学習の中で、日本の文化や自分たちの生活と比較し、似ているところや違うところに気付くことで、親しみをもっている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp