![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:144 総数:921149 |
〇6年 スポフェスに向けて
いよいよスポFが来週に迫ってきました。今日は、中学校校舎で通し練習を行ったのですが、中学校の校長先生や教頭先生が子どもたちの演技を鑑賞してくださいました。練習終わりには、見ていただいた感想と激励のお言葉をくださり、子どもたちも来週の本番に向けてさらに士気を高めているようでした。
![]() 7組 3年生交流学習
7組で学習している生活単元学習での「自分クイズ」を、各交流学年に発表しています。3年生のクラスへ行き、自分のことを発表した後、分かったことや質問を聞いて楽しく交流することができました。次の日は、3年生が育てている藤袴を、下御霊神社へ一緒に持って行きました。色々な場面で交流が深められたらと思います。
![]() ![]() 4年生 はたらくことのよさって
道徳科の学習では「はたらくことのよさ」について考えました。子どもたちは学習を通して、「だれかのために動くことで喜んでくれるひとがいること」「自分も気持ちがいいこと」など、たくさんのよさに気づくことができていました。また、「これからはすすんで自分にできることはしてみたい」など、これからに生かしていこうとする姿も見えました。
![]() ![]() 〇6年 Oikeフェスティバル 体育の部
本日、6年生のOikeフェスティバル体育の部が開催されました。
玉入れも大縄跳びもリレーも、選手として出場している子どもたちだけでなく、応援席にいる子どもたちも一緒になって競技に向かう姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 【2年】国語科「お手紙」
国語科「お手紙」の学習では、場面ごとに様子を思い浮かべながら学習を進めています。
一人で黙々と考えたり、時には班の友達と話しながら考えたり・・・。 自分の考えを吹き出しに書いて黒板に貼ることで、友達の考えを知ることができ、考えが広がったり、深まったりしています。 楽しみながら、何度も何度も読む姿が素敵です。 ![]() 【3年生】金融経済教育
9/30㈫の6校時、学年合同で「金融経済教育」の学習をしました。事前に道徳科「お母さんのせいきゅう書」の学習を終えています。家族間では、食事を作ってもらったり、洗濯をしてもらったりしても、お金を請求されることはない。それは、家族の愛情によるもので、何かしてもらった時には、感謝の気持ちを持つことが大切で、家族間であっても、何かをしてもらったら「ありがとう」と言おうといった内容でした。この学びと関連付けて、社会において物・サービスに対して「ありがとう」の気持ちの表れとして支払うのが「お金」であることを確認することから授業はスタートしました。警察消防等の人たちにお世話になっても、直接「お金」を支払うことはありません。それは、「ありがとう」の気持ちの表れとして「みんなのお金」つまり税金が使われているからです。実は、学校はもちろん、学校にある物品も、税金が使われていることを確認しました。その上で、学校にある物品の価格の相場をクイズ形式で考えました。黒板消しや朝礼台等、いくつかの物品を例示しましたが、その価格に驚く子どもたちの様子が印象的でした。次に、オルガンが故障したことを想定し、条件の異なるオルガンの中で、自分ならばどれを選ぶか、理由もあわせて考えました。これは、学校の物品を購入する際のシミュレーションをイメージしています。税金を無駄遣いするわけにもいかないし、子どもたちの学びも保障するには、単に安い物品を購入するわけにもいかないし…。交流の中で、それぞれの条件を選んだ立場から自分の言葉で理由もあわせて語る子どもたちの姿が見られました。最後に、学校で「お金」を扱う職種である学校事務職員さんから、子どもたちの考えに対する講評をしてもらうとともに、税金を扱う立場としてのお話を伺いました。
![]() 【3年生】総合コミュニティかがやき
10/1㈬に「プレ藤袴祭」と称して、2つの体験をしました。一つは、フジバカマを材料としたお香の香りを味わう体験でした。もちろん、香りに対する好みは人それぞれですが、多くの子どもが「よい香り」「甘い香り」がすると話していました。もう一つは、乾燥したフジバカマをお湯に入れて手をつけながら香りを味わう体験でした。いわゆる「足湯」体験を想定していましたが、靴下を脱いで拭いて、また履いてとなると、せっかくフジバカマの香りを味わう雰囲気に水を差すのではないか、と考え「足」の代わりに「手」をつけることに変更した次第です。子どもたちは「桜餅みたいな香りがした」「手だけではなく、だんだん体全体が温まっていった」「手がつるつるになった」等と話していました。10/10(金)から始まる「藤袴祭」を前に貴重な体験をすることができました。ご協力をいただいた「源氏藤袴会」の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 【2年】スポーツフェスティバルに向けて
今日は2時間続けてスポーツフェスティバルに向けて学年練習をしました。
折り返しリレーの準備や片付けは、子どもたちだけで行っています。 声を掛け合いながら協力したり、リレーが始まると友達を一生懸命応援したり、素敵な姿がたくさん見られ、心があたたかくなりました。 本番がますます楽しみになってきました。 ![]() 行事献立 お月見
今日はお月見の行事献立として、里いもの煮つけが登場しました。
給食の見本もお月見バージョンになりました。 三色の栄養クイズも、もちろん里いもです。 野菜の仲間のようですが、ご飯と同じ黄グループでしたね。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】こころの太陽、動き出す![]() ![]() 夜をイメージした入場曲から、花火が開く様子を表した隊形移動をし、最後には3年生の学年目標の象徴である「太陽」を表します。 一人一人の「こころの太陽」がつながり、ひとつの🌞SUNとなって未来を照らしていく――そんな願いを込めて、日々の練習に励んでいます。 一人一人の輝きが重なった瞬間を味わっている子どもたちは、教室に戻ってからもまぶしい笑顔を弾けさせています😊✨ 全体で通し練習を行っていますが、踊り切った子どもたちには、心からの大きな大きな拍手を送らずにはいられません。スポーツフェスティバル本番に向けて、さらに磨きをかけてお届けできるよう、来週の練習も頑張ります!! |
|