京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:81
総数:336423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【6年】体育科「体ほぐしの運動(2)/ぼう引き つな引き」

 体育科の学習では、前半に「体ほぐしの運動」、後半に「ぼう引き/つな引き」をしました。「体ほぐしの運動」では、フラフープを使った運動遊びをしました。徐々に人数を増やしながら取り組み、クラスみんなで仲良く取り組むことができました。「ぼう引き/つな引き」は、4日(木)が最後の学習でした。力強さが出てきたり、順番や体勢を工夫したりするなど、学習を重ねるにつれて白熱した活動になりました。
画像1
画像2
画像3

【6年】国語科「いちばん大事なものは」

 国語科「いちばん大事なものは」の学習では、自分が1番大切に思っていることを考え、それについて友だちと話し合いました。話し合いをすることで、始めと考えが変わったり、考えが深まったりし、友だちと話し合うことの大切さについて考えることができました。
 すでに新しいタブレットの扱いに慣れてきており、子どもたちの飲み込みの早さに驚かされます。
画像1
画像2
画像3

【陸上部】2学期の活動が始まりました。

 2学期の活動が始まりました。50mのタイムを計るなど、「走る」ことを中心に取り組みました。陸上競技経験のある教育実習生と一緒に取り組み、速さや力強さに驚かされていました。厳しい暑さが続いているので、水分補給やアイシングなど、熱中症対策をしながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/4)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・さけのしおこうじやき
・こまつなときりぼしだいこんのにびたし
・かぼちゃのみそしる
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】書写『「税に関する小学生の習字」作品づくり』

 「税に関する小学生の習字」の募集があり、作品をつくりました。税に関する言葉を想起し、自分で文字を選んで書くことができました。自分が選んでいるので、お手本はありませんでしたが、これまでの学習を生かして書くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「長さ」

算数科では、「長さ」の学習をしています。
今まで長さを測るときは、15cmや30cm、1mのものさしを使っていましたが、「巻き尺」を使って、教室の縦や横など、いろんな場所の長さを測りました。

長い長さや木のようにまるいものの長さを測るときには、便利なことに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】理科「ヒョウタンの観察」

 理科の学習では大きくなったヒョウタンの実を観察しました。早速、新しくなったギガ端末を使って写真を撮り、ズームをしながら細かいところまで観察していました。
画像1
画像2

【4年】体育科「50m走」

 4年生の体育は50m走から始まりました。4月のタイムよりも早くなった子どもたちがたくさんいて、とても喜んでいました。
画像1
画像2

5年 学活「食の指導」

 栄養教諭に食の指導をしてもらいました。バイキングの時、何を選ぶかを使いながら、栄養バランスについて考えました。バイキングだとついつい好きなものを好きなだけ取りたくなりますが、栄養バランスや量をよく考えて取ることなどを改めて学びました。
 花背山の家ではバイキングでの食事もあります。今日学んだことをいかしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 音楽「キリマンジャロ」

画像1画像2画像3
 今日は音楽で「キリマンジャロ」の合奏しました。はじめに楽器決めをして、分かれて練習をしました。子どもたちはお互いにリズムや音を教え合って練習に励んでいました。
 今日は初めての合奏でしたが、最後まで通すことができました。これからパートごとにしっかり練習していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp