京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:10
総数:232168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

理科(本校中学部)

校内で捕った蝶々を標本にしました

蝶々を傷つけないように丁寧に扱いながら作成しました

台紙も自作です

画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)〈本校〉 2

避難訓練(土砂災害)〈本校〉のつづきです
画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)〈本校〉 1

大雨が降り続き、本校の学区に高齢者等避難情報・避難指示情報が発令されたという想定で土砂災害の避難訓練を桃陽病院と連携して行いました

事前に学校周辺や校内の警戒区域の確認や、土砂災害についての学習を行い、安全かつ迅速に避難する心構えや方法を確認しました

児童生徒たちは、先生たちの指示をよく聞いて、落ち着いてスムーズに避難をすることができていました

常日頃から災害への備えの大切さを感じる時間となりました。

今後も本日の訓練を生かした行動を心がけていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

検流計 寄贈式

この度、京都うずら野ライオンズクラブ様から検流計を寄贈していただきました。

京都うずら野ライオンズクラブ様、ありがとうございます。

子どもたちの学習や活動の充実に向け、活用していきます。

画像1
画像2
画像3

ワークスタディ(本校中学部4組)

先日の運動会の際に使用した靴袋(ビニール袋)を1枚ずつたたみました

はじめに、腕全体を使って、丁寧に伸ばし、適切なサイズになるまで半分ずつに折りました

活動の際に「シワがあるな」「キレイに伸ばさなあかん」など、気が付いたことを確認しながら進めていってくれました

集中して取り組むことができ、今日の目標枚数を見事クリアすることができました!!

画像1
画像2
画像3

令和7年度 桃陽学校祭 運動会の部(分教室)4

画像1画像2画像3
運動会に向けて作成した、壁面かざりや応援グッズを紹介します。

つくった団扇を振って、本校の友だちを応援する様子もありました。

子どもたちは今できることを力いっぱい発揮して運動会に臨むことができたと思います。

令和7年度 桃陽学校祭 運動会の部(分教室)3

画像1
3つめの種目は「風船ポンポン」です。

新聞紙の棒の先に、紐のついた風船をつけ、時間内で何回風船をバウンドさせることができるかを競う競技です。

風船ポンポンは本校とつなぎ、本校の児童生徒の大きな声援を受けながら、取り組みました。

応援のおかげで、練習を大幅に上回る記録をたたき出した子どもたちでした。

令和7年度 桃陽学校祭 運動会の部(分教室)2

画像1画像2画像3
2つめの種目は「ジェンガつみつみ」です。

時間内にどれだけ高く積み上げることができるかを競う種目です。

横に積むと1点、縦に積むと2点という得点ルールを考えながらどのように積んだら得点が高く出るか、これまでの練習でもいろいろと試してきました。

途中でジェンガを横向きを挟んで安定をはかったり、そっと揺らさないようにぎりぎりまで縦積みにチャレンジしたりと、本番でも様々な工夫が見られました。

令和7年度 桃陽学校祭 運動会の部(分教室)1

令和7年度 桃陽学校祭 運動会の部でした。

分教室競技として、まずは「つくって玉入れ」をしました。

1分間で新聞紙をちぎって丸め、2種類の紙コップに投げ入れる競技です。

これまでの練習でも、「この大きさだと入りやすい!」などとそれぞれで工夫する様子がありました。

本番の今日も、「うわ!おしい!」「よっしゃ!入った!」と大盛り上がりでした。 
画像1画像2画像3

令和7年度 桃陽学校祭 運動会の部(本校) 9

閉会式も本校と分教室をリモートで繋いで行いました

校長先生から今日の頑張りを称えていただきました

全力でやり遂げた運動会!!

みんなの一生懸命な姿は最高でした!!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp