京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:11
総数:232203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

理科(分教室中学部)

画像1画像2
理科の授業の様子です。

リモートで、自然観察をし、シロツメグサやタンポポなど春の草花のスケッチをしました。

また、顕微鏡の使い方も学び、缶詰の具をプレパラートにのせ、観察しました。

自立活動(分教室)

画像1画像2
自立活動では、低学年と高学年・中学部に分かれて、「あいさつ」について考えました。

低学年では「今日は誰にあいさつをしましたか?」「どんなあいさつをしましたか?」「どうしてあいさつするの?」とみんなで意見交流をしました。

高学年・中学部では、あいさつの効果について考えました。

それぞれ、あいさつについて考えを深めることができました。

道徳「おしゃべりすごろく」(本校小学部)

画像1画像2
本校小学部の道徳の学習をしました。

これからの学習の進め方について確かめた後、みんなで『おしゃべりすごろく』をしました。

サイコロの目の数に合わせて、自分で作ったコマを進ませていきました。

そして、止まったところに書かれてある質問に答えました。

「どの季節が一番好きですか。」「人に親切にしたことはどんなことですか。」などの質問に、自分の言葉で伝え合うことができました。

理科(本校中学部)

光合成にともなう二酸化炭素の出入りについて調べています

4本の試験を用意し、2本は植物を入れたもの、2本は何も入れていないものを用意しました

その各2本において、1本は光を当てたもの、もう1本は光を当てていないものにしました

それらに石灰水を入れ、よく振ると各々違う結果が出てきました

これにより、植物と光の有無によって、光合成とに二酸化炭素の関係性について知ることができました
画像1
画像2

音楽(本校小学部)

美しい歌声とリコーダーの音色が校舎に響いています

子どもたちの優しい声は心が癒されますね

画像1
画像2

保健室より

5月の保健目標は「生活リズムを整えよう」です

食事や睡眠、歯磨きなど毎日の生活リズムや基本的な生活習慣を整え、健康な身体をつくっていきましょう

また、5月は多くの健康診断があります

この健康診断で自分自身の身体のことを知っていきましょう

画像1
画像2

体育(本校中学部)

5月に行われる運動会にむけて徒競走(80メートル走)を行いました

ゴールまで全力で走り、みんないい表情をしていました

今後も取組は続きます

本番の運動会にむけて頑張っていきましょう!!

画像1
画像2
画像3

本校小学部と分教室小学部との交流【図書館】

画像1
画像2
画像3
本校の小学部と分教室の小学部をリモートをつないで図書館交流会を行いました。

交流会では、分教室の友達が借りたい本を、本校の友達がリモートで紹介しながら一緒に借りたり、本校の友達がすすめた本を分教室の友達が借りたりしました。

また、分教室の友達は、事前に調べた図書の分類などを手掛かりに、わかりやすく本校の友達に、借りたい本を伝えることができていました。

最後に本校の友達が大型絵本の読み聞かせをしたりするなどし、笑顔あふれる交流になりました。

今回の交流を通して、本校と分教室の友達との間の親睦が深まりました。

今後もこのような交流の機会を設け、子どもたちの豊かな学びと成長を育んでいきたいと思います。

図書館たんけん(分教室低学年)

画像1画像2画像3
低学年では国語で、アバターロボットを使って、本校の図書館を見学しました。

本の種類や番号について学んだあと、「ミニトマトの本は何の種類になるのかな?」などと予想しました。

アバターロボットを使って、借りたい本探しもしました。

「こんな本あるかな?」「ここを見たい!」と自分たちでタブレット端末を操作して、目当ての本棚を見ました。

今日見つけた本は、本校の友だちに伝えて、貸出手続きをしてもらいます。

読むのが楽しみですね。

進路保護者説明会

休日参観の4校時に中学部保護者対象の進路保護者説明会を行いました

分教室とはリモートでつないで実施しました

進路指導主事から今後の進路スケジュールや高校の教育課程、進学先を決定する際に大事なことなどについて説明がありました

参加していただきました保護者の皆様方、ありがとうございました

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp