京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

情報Iの授業でVRゴーグル体験を行いました

画像1
画像2
画像3
 情報科では、1年生の必修科目「情報I」の授業でVRゴーグル体験を行いました。VRとは、仮想現実(Virtual Reality)のことで、人が知覚できる仮想環境を構築する技術です。下の写真にあるVRゴーグルを装着することで、例えばスカイダイビングをしている映像の中に自分が入り込んだような感覚になり、まるで自分がスカイダイビングをしているような感覚を味わうことができます。360度カメラで撮った映像を見ていましたので、前方・左右・後方の映像、そして何よりも下を見ることもできますので、どのくらいの高さを飛んでいるのか、あとどのぐらいで着地するのかも分かり、終始キャー・ワーの声が聞こえていました。
 体験の間には課題に取り組み、VR技術がどのようなことへ応用できるかを調べたり、自分で考えたりもしました。
 昨年度に引き続いて、DXハイスクールの予算で導入された機器を用いて、このような取り組みを行うことで、ICTを活用した文理横断的な探究的な活動に興味のある生徒が1人でも多く出てくることを願っています。

中学3年生88名が参加!「HELLO Village体験会(1)」大盛況で開催

5月31日(土)、本校にて「HELLO Village(英語村)体験会(1)」と「校内見学ツアー(1)」が開催され、合計160名(中学生88名・保護者72名)が来校しました。3回に分けて行われた本イベントは、英語を使ったアクティビティと、生徒会スタッフによる校内ツアーを通じて、本校の魅力を体感していただく貴重な機会となりました。

英語村では、参加者が英語を使ってゲームやクイズに挑戦。各回ともに活気にあふれ、笑顔と英語が飛び交う時間となりました。優勝チームには、シール入りの特製クリアファイルが贈られ、参加者のモチベーションも高まりました。

校内ツアーでは、生徒会スタッフがガイド役を務め、学校生活の様子や施設の紹介を行いました。参加者からは「先輩たちがとても親切で、学校の雰囲気がよく分かった」との声が多く寄せられました。

今回の体験会を通じて、多くの中学生に本校の英語村の楽しさを知っていただきました。また、7月以降に予定されている学校説明会や9月と10月には英語村体験会(2)と(3)もあります。ぜひ、ホームページやYoutubeだけでは伝わりきらない本校の魅力を体験しに来てください!
画像1画像2

インターハイ予選 優勝

画像1
5月31日に伏見港公園相撲場にて令和7年度全国高等学校総合体育大会相撲競技大会京都府予選会が行われました。

【団体戦】 
 優勝:京都市立日吉ケ丘高等学校
 
【個人戦】
  1位 奈佐 翼 (日吉ケ丘)
  2位 和田野翔哉(日吉ケ丘)
  3位 小林 蒼空(日吉ケ丘)
  

 【個人体重別戦  80Kg未満級】
  1位 鶴  凪海(日吉ケ丘)
  2位 上田 恭吾(日吉ケ丘)
  3位 大谷 勇心(日吉ケ丘)
  
 【体重別 100Kg未満級】
  1位 小林 蒼空(日吉ケ丘)
  2位 原田 泰誠(日吉ケ丘)
  3位 井上 耀 (日吉ケ丘)


 お陰様でインターハイへの切符を手にすることができました。
この結果に満足することなく、残りの期間しっかりと準備してインターハイに臨みたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。


【女子バレー部】令和7年度 京都府高等学校総合体育大会

5月11日(日)および5月18日(日)に令和7年度 京都府高等学校総合体育大会が行われました。

5月11日は京都市立西京高校と対戦し、2-0で勝利しました。
5月18日は京都府立向陽高校と対戦し、0-2で敗退しました。

悔しい結果にはなりましたが、インターハイ予選が近づいていますので、今大会の結果を活かしてチーム一丸となって引き続き頑張っていきます。
今後とも応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

【女子バレー部】令和7年度 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技の部 京都府南部予選会

画像1
画像2
5月25日(日)に京都府立鴨沂高等学校にて令和7年度 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技の部 京都府南部予選会が行われました。

第1回戦は京都府立鴨沂高校と対戦し、0-2で敗退しました。
第2回戦は京都府立洛東高校と対戦し、2-0で勝利しました。
第3回戦は京都西山高校と対戦し、2-1で敗退しました。

応援に来てくださった保護者の方やOGの先輩方には感謝申し上げます。
本大会をもって3年生は引退となります。
これからは1・2年生による新チームで、新人戦までにベスト16入りを
目標に日々練習に励みます。
今後とも応援よろしくお願いします。

都農町フィールドワークの説明会を行いました

画像1
画像2
画像3
毎年8月に開催されている「都農町フィールドワーク」の参加者募集に向けて、今年も説明会を実施しました。
会場には多くの生徒が集まり、都農町での体験に期待を寄せている様子でした。
また、昨年度参加した生徒たちによる体験談もあり、参加希望者たちは楽しそうな表情で話に耳を傾けていました。

参加申し込みは6月13日(金)までです。

団体鑑賞 地球のステージに向けた事前学習を行いました。

本校では毎年、各国で様々な支援活動に取り組まれている「地球のステージ」代表の桑山紀彦さんにお越しいただき、お話をしていただいています。今年度は来週に実施しますが,
それに先立ちまして今週のLHRの時間に、1年次生は「地球のステージ」鑑賞に向けた事前学習に取り組みました。
事前学習では、世界で紛争が起きている地域や困難を抱えている人々のいる地域について知り、考えました。「地球のステージ」をきっかけに、生徒がより広い世界に目を向けられるようになることを期待しています。

画像1画像2

重要 【中学3年生の皆さんへ】5月31日(土)HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアー(1)追加申込受け付け

5月31日(土)HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアー(1)の申し込み受付について2回目(9:55開始の部)3回目(10:50開始の部)に若干の空席がございますので、追加募集いたします。
以下の各イベントのフォームからそれぞれ申し込みをお願いいたします。
(定員に達したイベントから受付を終了させていただきます)。

追加申し込み受付期間(5/23(金)17:30〜5/27(火)16:30)

◆◆中学3年生対象◆◆

HELLO Village体験会/校内見学ツアー2回目(9:55開始の部)の申し込みはこちら

HELLO Village体験会/校内見学ツアー3回目(10:50開始の部)の申し込みはこちら

※2〜3回目は同一内容ですので、いずれか1回のみにお申込みください。

◆◆申込時の注意(必ずお読みください)◆◆

●座席や教室のスペースに限りがございますので、当日お越しいただけるのは、本人および保護者の方1名までとさせていただきます(それ以上の方のご来場は申し訳ありませんがお断りさせていただきます)。

●申込受付の確認につきまして
・本校はWeb申込に『Googleフォーム』を使用しております。申込画面から「送信」を押していただくと、ご入力いただいたメールアドレスに『回答フォームのコピー』(申込時にご入力いただいた内容の控え)がGoogleフォームより自動返信されます。そのメールが届きましたら、申込受付が完了ですので、必ずご確認ください。なお、本校より別途「受付完了メール」のようなご連絡はお送りしておりませんのでご了承ください。

・Googleフォームからの自動返信メールが届かない場面は、ご入力いただいたメールアドレスが間違っているか、お持ちのアドレスのメール受信設定(指定受信・指定拒否設定)等が原因かと思われますので、ご心配な場合は本校までお問い合わせください。

●入力内容の訂正につきまして
申込完了後、入力内容(中学校名・クラス・番号・氏名・ふりがな・メールアドレス・参加人数等)を訂正されたい場合は、お手数ですが本校までお電話で連絡ください。申込フォームによる再度のご入力は、二重申込となってしまいますのでご遠慮いただきますようお願いしたします。
(広報部)

遠足「大阪・関西万博」

画像1
画像2
5月9日(金)、大阪市此花区の夢洲で開催中の「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」にて、クラス遠足を実施しました。1年次から3年次までの全クラスが参加し、新しい技術や国際社会の多様性について学ぶ貴重な一日となりました。

今回の遠足は、生徒たちが万博の展示や各国のパビリオンを巡ることで、地球規模の課題に対する理解を深め、自分たちにできる行動を考えることを目的としています。また、グループ行動を通じて計画性や協調性を育むことも狙いの一つです。

生徒たちは朝7時40分から順次集合し、夕方16時から17時にかけて解散。各グループは事前に立てた計画に沿って見学を進めました。人気のパビリオンでは、持続可能な開発目標(SDGs)に関する展示や、最新の環境技術に触れることができました。

参加した3年生の一人は、「会場がとても広く、すべて見るには時間が足りなかったが、とても楽しかった。またゆっくり家族と行きたくなった。」と語りました。

この経験を通じて、世界を繋ぐ越境者として、生徒たちがより広い視野を持ち、社会に貢献する意識を育んでくれることを期待しています。

教職員研修「1年次生スタディーサポート分析会」

5月14日(水)、教職員1年次生スタディーサポート分析会を実施しました。

新入生の学力の状況を教職員間で共有することはもちろん、学習状況を把握することで、授業づくりや学習指導に関する共通理解を図ることを目的とし、スタディーサポートの結果の分析を行いました。

進路部長からの説明の中では、「『先生が勉強で悩んだときに相談にのってくれる』という質問項目に対して、『とてもあてはまる』『まああてはまる』と回答した生徒は『人に言われなくても自分から勉強する』という質問項目に対して、『とてもあてはまる』『まああてはまる』と回答する割合が高くなる。ここから、先生が関わってくれる安心感が強いほど生徒は自ら学ぶ傾向があることがわかる。」という分析がありました。

日吉ケ丘生が主体的に学ぶことができるように、安心して学習相談をできる環境の構築にこれからも励んでいきます。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/10 2学期中間考査
10/11 第2回ベネ駿記述模試(3年人社1+希望者)
10/13 スポーツの日
10/15 保健人権学習(3年5,6限・車いすバスケ)

各種証明書交付について

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

学校より

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

進路結果

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp