京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

LGBTQに関する、教職員保健研修会を開催しました!

 6月30日(月)、教職員保健研修会を開催しました。奈良女子大学 研究院 人文科学系 専任講師の町田奈緒士先生をお招きし、「学校現場へのジェンダー学的感性の導入」という主題でお話をいただきました。
 ジェンダー学的な感性について、LGBTQに関わる基礎知識について、教職員が学校現場でできること等を丁寧に講演いただき、また教員同士のワークを通じて、あらためてLGBTQとはどういった存在か、また、学校の中で、何気なくおこなっている発言や言動について、きちんと見直す、更新していくための実感を伴った大切な時間となったと思います。
 町田先生、貴重なお時間をありがとうございました。
画像1
画像2

【町へ出よう!プロジェクト!】お祓いを受けてきました!(「祇園祭ボランティア21」参加)

 7月17日(木)に開催される祇園祭にて鉾の巡行に参加するメンバーと本部運営に参加するメンバー総勢99名が、6月29日(日)に、東山開誠館にてオリエンテーション、その後、八坂神社に移動してお祓いをしていただきました。
 この祇園祭ボランティアは平成21年よりスタートしており、「京都・祇園祭ボランティア21」から本校にも募集が来ております。堀川高校は八坂神社の氏子の町内にあることから、高校単独での募集は堀川高校だけとなっています。このように祇園祭にボランティアとして内部から参加することで、伝統と歴史を体感することができます。
 お祓い当日はとても暑い一日となりました。当日もかなりの暑さが予想されていますが、ボランティア参加生徒諸君が体調を整えて、祇園祭当日、良い一日となるよう期待しています。
画像1
画像2

【陸上競技部】京都大学陸上競技部との合同練習会

画像1
画像2
画像3
 4月〜5月の試合ラッシュが終わって一段落ついた6月28日(土)、陸上競技部では京都大学陸上競技部との合同練習会を実施しました。
 生徒たちは京大陸上部の部員に身体づくりやさまざまな技術、メニューの立て方など多くのことを教えてもらい、一緒に練習をさせていただきました。6月とは思えない酷暑のなかでの実施でしたが、陸上競技という共通項をもった京大生との交流を通して得たものは大きかったようで、多くの生徒から「また行きたい!」との声が上がりました。
 京都大学陸上競技部のみなさま、本当にありがとうございました!

1年生家庭基礎の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日は堀川高校1年生が家庭科の授業で行っている二つの活動を紹介します。

1.「空き家カードゲーム 」
 家庭科の「住生活」の分野では、社会課題の「空き家」について考える授業を行っています。本校では昨年度より、京都市都市計画局住宅室住宅政策課と連携をして「空き家カードゲーム」を活用して授業をしています。京都市に寄せられる空き家相談として、高齢となった所有者だけでは動きが取りづらく空き家状態が長引いているため、次の所有者となる子世代が一緒に相談に来るケースが多くあるそうです。
 次の所有者になる可能性のある世代に、もっと空き家のことを理解してほしいという思いで作られたゲームです。様々なルールがある中で、空き家のオーナーになった場合に遭遇する様々なシチュエーションが書かれたカードを引くたびに、「えぇ〜!」とか、「どうしよかな〜」などと話しながら、各自、作戦を立ててゲームに取り組んでいました。 「自分事」として「空き家」について学ぶことができたのではないかと思います。

2.「PIZZA調理実習A」
 今年度も家庭科の調理実習が始まりました。メニューは「トマトソースのミックスピザ」「照り焼きチキンピザ」です。授業で小麦粉の特性を学び、衛生管理についても学んだ後、今回の調理実習を行いました。小麦粉にドライイースト、ぬるま湯、オリーブオイル、砂糖、塩を入れてこね、発酵させた生地を伸ばし、各班でトッピングをしました。
 焼きあがったときには「おいしそう!」と歓声が上がり、自分たちで1から協力して調理したものをみんなで食べる時間はとても大切な時間となったと思います。調理実習は今週も続きます!

【灯の27期生】第2回宿泊研修アセンブリ

画像1
画像2
画像3
 本日6月27日(金)の4限、第2回宿泊研修アセンブリが開かれ、各クラスの宿泊研修委員によるプレゼンテーションが行われました。

 司会・進行と全体テーマ発表を務めたのは、1組の生徒です。27期生宿泊研修の全体テーマは、「一灯照隅」。ひとつの”灯”が全体を照らす。一人ひとりの灯を集め、27期生として成長するとともに、いつもは見ることのできない隅にある”影”をも照らし出す。宿泊研修で27期生全員に大切にしてほしいことが、このテーマに込められています。
 その後、2〜6組の宿泊研修委員が各担当コースでどのようなことが学べるか、その地域や国の基本情報を交えながら発表しました。まず2組が、東北−関東コースのプレゼンをしました。「日本の『深』発見」 をキーワードに、分かっていたようで分かっていないであろう日本のことや、震災およびそこからの復興の様相、関東で活躍する堀川高校卒業生徒との深い対話の魅力を伝えました。4組は、台湾コースをプレゼンしました。中国と日本の文化が混淆する歴史や姉妹校との交流、世界的にも高い科学技術を探究できることを写真を豊富に使って紹介しました。5組は、タイコースをプレゼンしました。マイペンライの精神(「寛容」の精神)やタンブン(徳を積む行為)など、仏教が深く根差した国ならではの特徴を説明しました。現地での食事・街での体験・医療ツーリズムなど、他の生徒たちも興味津々で発表を聞いていました。3組は、マレーシアコースをプレゼンしました。多種多様な人々の共生で成り立っている国であることを、「共生の灯」をキーワードに紹介していました。ボルネオ島での熱帯雨林フィールドワークなど、体験型の学びの旅となることが特徴です。最後に発表した6組は、オーストラリアコースをプレゼンしました。ケアンズでできる学校交流を紹介し、オールイングリッシュで過ごせる濃密な研修期間を説明していました。どのクラスも、全体テーマと各コースでどのように「探究魂をふるわす」ことができるのか、工夫を凝らした発表が見られました。

 発表後、学年主任の濱田先生が、ぜひ宿泊研修に参加するにあたり、「問い」を考えてほしいこと、考えれば、根本で自分がやりたいことがわかってくることを述べてくださいました。

 HRに帰ったあとは、宿泊研修委員から「参加コース希望調査用紙」が配布されました。一人ひとりが自分自身の探究心に問いかけ、それぞれのコースで、どのように成長できるのかをもとに参加コースを考えていくことを期待しています。

【25期生(3年生)】穂のアゴラの時間

画像1
画像2
画像3
 最近、3年生が過ごす2階の廊下では、不思議なQRコードがあちらこちらで発見されます。そして休み時間や放課後には、スマホを片手にたたずむ3年生があちらこちらに…。彼らは25期生探究基礎委員会主催の「クラス対抗!基礎力チェック大会」に参加する「人類」たち(主催者によると、参加対象は「人類」となっているので、25期生をあえてこのように表現してみました)です。
 「ありとあらゆる探究において基礎となる知識は不可欠です…」という前置きのあと、国社数理英だけでなく保健体育や一般教養までの一問一答がずらり70問も並びます。「えー、日本史なんか知らんし…」「物理はわからん…」などの声もあがるなか、クラス対抗なのでみんなで頑張っているようです。朋と仲良く楽しく、進路実現にむかって切磋琢磨している様子をみて、担任団教員たちはとても嬉しいです。

重要 【7月学校説明会】「体験授業」を申し込まれた皆様へ(講座の確定について)

 本校7月学校説明会に既にお申込みくださった皆様で、「体験授業」を申し込まれた方へのご案内です。
 学校説明会への参加、「体験授業」への申し込み、ありがとうございます。当日参加していただく講座が確定しています。つきましては、講座名と時間等を確認していただくメールを個別に送信させていただいています。(開講講座についてはこちら
ご登録いただいたメールアドレスをご確認いただき、本校よりのメールが届いていない場合は、本校学務部(075‐211‐5351)までご連絡ください。
 なお、別の記事でアップされます「追加募集」につきましては、準備等の都合上、本校よりのメールをもちまして申し込みの確定とし、講座の変更はできないことにさせていただきます。申し訳ありませんがご理解いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

【27期生】1年生英語授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1年生の英語コミュニケーションの授業は、多くが20人の少人数講座で行っています。また週に1度、Creative Speakingという授業があり、ALTのサポートのもと、スピーキングスキルを磨いています。
 5月末から6月にかけて、堀高1年生が取り組んだのは、自信を持って話すこと。Eye contact/Emphasis/Metaphor/Strong wordsなどのtipsを学び、全員が、The Best Day of My Lifeをタイトルに発表しました。
 お気に入りのアーティストのライブに初めて行った日、大好きな弟や妹が生まれた日、ひいおばあさんが亡くなって毎日を人生の最後だと思って生きよう!と考えるようになった日、中学校の卒業式後に担任の先生がみんなに手書きの手紙をくれた日、、、どのスピーチも感動的で、緊張しながらも堂々と学んだスキルを使いながら英語で伝える姿が見られ、素晴らしかったです。
 様々なスピーチの中で、特に多かったのが、堀川高校に合格した日の喜びを語る生徒たちです。I felt like I was in heaven!!やI couldn't do things I wanted to do, but now, I can do anything!!などとそのときの感動を実感を込めて語る姿を見て、その想いに応えて、豊かな学校をともに築いていきたいと強く感じました。

教育実習生奮闘中!!

 本校では、概ね毎年6月上旬より約3週間、教育実習生を受け入れています。多くは卒業生ですが、他校・他地域からも必要に応じて受け入れて、実習に取り組んでもらっています。
 今週がいよいよ最終週。集大成としての「研究授業」に取り組んでいます。
 「国語」では、前単元での学びを踏まえて、関わりのあるテーマについて別の筆者が書いた文章をもとに、生徒たちがグループディスカッション。机間巡視しながら、積極的に声掛けをしている様子がうかがえました。
 「情報」では、自身が好きなことを取り入れた授業。ちょっと工夫して「暗号」とその伝達に関わる活動をすることを通じ、ポイントを押さえようとするなど、生徒たちも楽しそうに活動していました。
 「世界史」では、中々難しい「文化史」に関わるところでしたが、一つひとつの作品の背景や作者について自身が調べたことなどを取り上げつつ、明るい雰囲気で講義を進めており、生徒たちの反応も良い様子でした。
 あと数日で終了ですが、堀川での経験を今後に生かしてほしいと思います。引き続き、最後まで頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

【祇園祭ボランティア】スタッフミーティングを開催しました。

 6月25日(水)昼休み、祇園祭ボランティアに参加する生徒たちへのミーティングを行いました。
 冒頭、船越校長先生よりかつて堀川に勤務されていた際に、生徒たちと一緒に鉾を曳いた経験を交えつつ、良き思い出となるよう熱中症に注意し、体調を整えて臨むよう、激励の言葉がありました。
 その後、祇園祭ボランティアの役員の方よりご挨拶と週末に行われる八坂神社でのお祓い等についての説明を受けました。当日に向けて、いよいよ、緊張感が高まります。
 最後に、ボランティア参加生徒たちのリーダーたちより、注意喚起や当日に向けての連絡事項等の確認が行われていました。4月当初に募集した時と比べ、ずいぶん成長した印象。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

進路状況

お知らせ

教育研究大会

SSH

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp