京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up20
昨日:148
総数:996641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

3年生 出願・推薦説明会

 本日(7/11)のLHRで、3年生向けに進路支援部から今後の大学入試などに関する出願や推薦などについての説明を行いました。
 コース別に出願に関わるさまざまな手続きついての留意点や、今後の説明会などの予定が伝えられ、夏休みの過ごし方についても話がありました。その後、大学入学共通テストを受験する予定の生徒には、出願のためのマイページ登録の説明もありました。
 共通テストの出願は昨年度までと異なり、WEB出願となります。進路支援部・担任からの説明に従い、間違いのないように手続きを進めていってください。

画像1
画像2

1・2年生 総合学力テスト

 本日(7/10)、1・2年生はベネッセの総合学力テストを受験しました。
 今現在の自身の学力や弱点を明確に把握し、今後の学習に役立てることを目的に実施しました。
 国語・数学・英語の3教科を受験したのち、学年ごとに進路説明会も行いました。
終えたばかりの模試について、振り返りの仕方や今後の活用についての説明とともに、やがて迎える夏休みの過ごし方について話がありました。

 夏休みが近づいています。充実した期間になるよう、各自のキャリアについて考える機会になったことを期待しています。

(写真上)1年生進路説明会
(写真下)2年生進路説明会
画像1
画像2

台湾国立嘉義高級中学からの寄贈品紹介

 このほど5月に台湾から来校された国立嘉義高級中学から交流の記念としてペナントと画集等の寄贈を受けました。嘉義高級中学は、昨年100周年を迎えられた伝統ある学校です。画集は100周年記念で制作されたもので先生方や各年度を代表する卒業生から現役生までの作品が紹介されています。来校時に寄贈を受けた陶器や学校オリジナルグッズとともに紹介します。
 5月の学校交流の際には、本校2年生の有志がおもてなしの企画運営に関わり、嘉義高級中学の生徒の皆さんとともに充実した時間を過ごすことができました。両校はともに100年を超える伝統校、これを機会に今後も何らかの形で交流ができることを願います。
画像1
画像2

1年生 健康学習(薬物乱用防止教室)

 7月9日(水)の5限目に、1年生の健康学習(薬物乱用防止教室)を実施しました。

 今年度も本校薬剤師である三上由美先生を講師としてお迎えして、「薬の正しい服用と薬物依存」について講演をしていただきました。
講演では、映像での紹介や実験実演をしたり、本校教員による寸劇を織り交ぜていただいたりと、生徒たちの興味関心をひきつけながら話をしてくださいました。薬物(麻薬・大麻・危険ドラッグ等)を取り巻く現状と、薬物が心身に及ぼす有害性や依存性についての話に、どの生徒たちも真剣に向き合ってくれましたし、薬物乱用の危険性を感じてくれたことと思います。

 薬物乱用の怖さを知り、危険薬物に手を出さないという強い意志を改めて持ってください。

画像1
画像2
画像3

京都市青少年科学センター企画展で絵画展示

 現在、京都市青少年科学センターで企画展「色×科学」が開催されています。私たちの周りにあるたくさんの色は、どのようにできているのか。展示場内の様々な場所に掲示されているパネルや、染料や顔料の実物展示などによって、色について科学的に迫る企画展です。

 この企画展に本校が協力し、鉱石を材料にした日本画の岩絵具や対比として油絵具等を展示用に貸出しています。岩絵具(いわえのぐ)は鉱物等を細かく砕いてつくられた粒子状の絵具で、膠(にかわ)を混ぜて描きます。鉱石と絵具の展示コーナーでは、岩絵具を使って描いた日本画と油絵具を使って描いた油画(いずれも本校生徒の作品)を展示いただいています。

 企画展「色×科学」は 7/4(金)〜10/15(水)の開催です。京都市青少年科学センターにご来館の際には、ぜひ本校生徒の作品をご覧ください。

画像1
画像2

文化祭が終わりました

 今年の文化祭も無事に終わりました。
 クラス劇の他いろいろな企画がありましたので、いくつかを写真で紹介します。

 ご協力していただいたPTA役員や保護者の皆さま、ご家族の方、教育関係者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

(写真上・中)部活動の発表
(写真下)PTAによる「いこいのコーナー」

画像1
画像2
画像3

文化祭(二日目)

 二日目の文化祭は、体育館で3年生各クラスの劇が上演されました。
 どのクラスも入念な準備と練習の成果が披露され、観客席からは時折大きなどよめきと歓声が巻き起こっていました。

 暑い気候の中での開催でしたが、無事に終えることができました。
 疲れた体と心を、週末でゆっくり回復させ、月曜日からまた元気に登校してください。
 生徒の皆さん、お疲れさまでした!

画像1
画像2
画像3

文化祭(一日目)

 午後からは会場を体育館から冷房のきいた別会場(マルチホールと下京青少年活動センター多目的ホール)に移して、1年生のクラス劇が上演されました。

 1年2組の「桃太郎」では、川に流れてきた桃とピーマンをお婆さんがピーマンを拾ったことから意外な展開となる「現代版桃太郎」です。
 円陣を組んで元気な掛け声から始まりましたが、随所に仕掛けられたパロディに会場の至る所からから笑い声が起こり、演劇は大いに盛り上がりをみせました。
 1年3組の「Alice in Wonderland」は、文化祭の日に不思議の国に迷い込んだアリスが、女王主催のお茶会に巻き込まれ、そこの住人の芸を見せらるという、不思議なお話でした。

 どのクラス劇でも演じた生徒たちもフィナーレではやり切った感にあふれていました。

(写真上)マルチホールの様子
(写真下)下京青少年活動センターの様子
画像1
画像2

文化祭が始まりました!

 本年も恒例の文化祭が始まりました!
生徒たちは連日演劇のリハーサルや大道具・小道具の作成等、忙しく準備に追われていましたが、いよいよ本日がその集大成の発表です!
 この時期の体育館は蒸し風呂状態ですが、そんな中でも生徒たちは楽しんで演劇に打ち込み、保護者の方たちもうちわを片手に子供たちの頑張りを見守っておられました。
 今年のテーマは「美工生」ならぬ「微光星!」。生徒たちはどんな輝きを発してくれるか楽しみです。

 オープニングアクトとして披露された1年1組の「今昔仮装行列」を皮切りに、文化祭のスタートが元気よく宣言されました。
 午前中は2年生のクラス演劇が続きました。主演者もいれば脇役もいます。当然裏方役もいて、生徒たちは皆それぞれの役割を一生懸命務めます。
 素晴らしい背景画やリアルな大道具も登場し、生徒たちの力の入れようが見て取れました。また、暑い中さらに熱いライトを照らす生徒もいます。皆で創り上げた文化祭、きっと高校生活の素晴らしい思い出になることでしょう。

画像1
画像2

明日から(7/3・7/4)文化祭です

明日からの2日間は本校の文化祭です。
クラスごとの演劇や部活動の発表などが行われます。

(参観のためにご来校される皆様へ)
体育館はかなり暑くなることが予想されます。
こまめな水分補給などをお心掛けください。
ALルーム1では、PTAが「いこいのコーナー」として冷房をきかせたスペースを用意しています。ご利用ください。

今年度はPTAが「簡易うちわ」を制作し、生徒たちに配付していただきました。
来校していただく保護者の方にもお渡しできる予定です。どうぞお使いください。

(お願い・お知らせ)
※本校の駐車場・駐輪場は利用できません。公共交通機関でお越しください。
※「簡易うちわ」(下記の画像)に記載されている、初日のクラス劇の時間が変更になっています。初日は劇の開始時間が5分ずつ早くなります。ご注意ください。



画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
10/10 宮城野高校との交流会(放課後)
10/13 スポーツの日
10/14 進路月間(〜30日)
10/15 後期クラブ登録(〜22日) 2年健康学習 留学生交流

スクールガイダンス

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp