京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:43
総数:634858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

部活動参観

部活動参観にもたくさんの保護者の方に来校していただいています。
ありがとうございます。
画像1

土曜参観〜制服リユース〜

14時から実施している制服リユースにもたくさんの来校があります。昨年よりクリーニングショップおくむら様から制服のクリーニングを無償実施していただきリユースが開催できています。クリーニングショップおくむら様、PTA本部の皆様、ありがとうございます。
画像1画像2

土曜参観・進路保護者会

引き続き授業へのご参観、また進路保護者会・部活動保護者会への多数のご参加ありがとうございます。午後からは部活参観(屋内のみ)、制服リユースがありますので引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

卒業生からの・・・

3年前の卒業生が来校してくれました。在学中はもちろん、高校に進学してもブレない自分の目標を貫いてくれていました。目標を達成するためにどんな環境でも努力を続ける。その強い姿勢にこちらが学ばせていただいています。中学生は進路選択、高校生でも進路選択。選択するためには情報・知識そして正しい努力をする姿勢が大切です。これからも応援しています!素晴らしい作品もプレゼントしてくれました。ありがとうございます!
画像1画像2

土曜参観

本日は令和7年度土曜参観を実施しています。あいにくの空模様ですが1限目から多数の保護者の皆様にご来校いただいております。生徒のみなさんは普段通りの頑張る姿を見せてください。尚、授業以外に進路保護者会、部活動保護者会、PTA主催の制服リユースも実施いたします。引き続きご参観よろしくお願いいたします。
14時から実施予定をしておりました部活参観ですが天候状況で屋外の部活動は中止いたします。詳細はすぐーるをご確認ください。
画像1

体育大会に向けて

5月22日(木)に実施される体育大会に向けて保健体育の授業を中心に練習を重ねています。伝統種目である全校対抗の大縄跳び。練習に熱が入ります。当日もクラスや学年、学校全体で全力で楽しめるようにしましょう。期待しています!!
画像1
画像2

広報委員会から

1階の階段付近に広報委員のポストが設置されています。季節や行事に合わせて募集する内容が変わります。今週は体育大会で流してほしい曲です。体育大会中のモチベーションアップにおすすめの曲があればぜひリクエストを!!広報委員のみなさんいつもありがとうございます!
画像1

廊下の掲示物

各フロアや廊下には様々な掲示物があります。全員が通る多目的室には早くも今年度の各高校のポスターが掲示されています。3年生はたくさんの資料が教室で配布されていますが1・2年生も早い段階でたくさんの情報を!!また図書室周辺にはビブリオバトルなどで好評であった書籍の紹介ポスターが掲示されていたり、3年生のフロアには生徒のみなさんがみつけた学年の仲間のよいところが文章化されて掲示されています。休み時間や登下校時にふとたくさんの掲示物にふれてみてください。
画像1
画像2
画像3

ベル「前」着 点検!!

今週より評議員が中心となり、ベル「前」着点検が実施されています。ベルで着席することが目的ではなく、ベルの前に次の授業の準備を終え、授業開始を迎えます。点検があるから・・・ではなく日常の結果はすべてが「準備」です。ベル着はすでにあたりまえの習慣になっているみなさんです。なんのために準備が必要なのかという本当の目的をふまえて学校生活を過ごせるようにしましょう!!
画像1

生徒会アルミ缶回収運動と環境委員会挨拶運動の紹介

本校では、生徒会を中心に「挨拶運動」と「アルミ缶回収運動」に取り組んでいます。

 挨拶運動では、環境委員会のメンバーが校門に立ち、登校してくる生徒に元気な声で挨拶をしています。お互いに気持ちの良い一日を始めるために、笑顔と挨拶を大切にするこの活動は、学校全体の雰囲気を明るくする大きな力となっています。

 アルミ缶回収運動は、春日丘中学校生徒会が平成29年度から続けてきた「アルミ缶を800kgためて車いすと交換し、地域の関係施設に送る」取り組み、通称PC活動(Pick up Can活動)として、現生徒会にも引き継がれています。

回収日   毎週木曜日 朝8:20〜8:30
回収場所  春日丘中学校 昇降口
持参方法  缶の種類はアルミ缶のみ
      中をよく洗い,乾燥させ,つぶして持ってくる
※指定袋は不要です資源の再利用と環境意識の向上を目的とした活動です。

 家庭から持ち寄られたアルミ缶は、生徒たちの手で回収と分別がされ、一つ目に地域貢献を目標とし、二つ目には、この活動を通して、生徒一人ひとりが身近なところから環境について考える機会を得ています。

 これらの取り組みは、生徒の自主性や社会性を育むとともに、地域とのつながりを深める大切な機会となっています。今後も継続的に活動を進めてまいります。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp