京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up60
昨日:92
総数:1055683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成 〜 絆 ・ 夢 ・ 力 〜

学年集会

画像1
 各学年の学年集会を行いました。各学年の目標を確認できました。各学年の目標達成に向けて、試行錯誤していきましょう。うまくいかないこともあるかもしれませんが、その時は今行っている方法を見直すことも必要かもしれません。悩むときは、いつでも周りの仲間、周りの教職員、周りの保護者に相談しましょう。
 3年生の集会では、学年主任の永瀬先生から「あたりまえのレベルを上げていこう!!」というお話を聞きました。学年があがるに連れてレベルを上げていきましょう。3年生は、神川中学校の良きお手本として活躍してください。そして、1・2年生から憧れられる存在になりましょう!!1・2年生は3年生の背中を追いましょう。

新入生歓迎会

画像1
 新入生歓迎会を行いました。
 1年生は体育館で集合形式で、2・3年生は各教室からオンラインで参加しました。
 短い時間でしたが、温かい雰囲気で1年生を迎え入れることができました。学校教育目標にもあがっている「絆」を大切にした学校にしていきましょう。クラスをこえて、学年をこえて目標達成を目指しましょう。
 この取組を企画・運営してくださった生徒会本部の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。

落とし物コーナー

画像1
神川中学校の落とし物コーナーを紹介します。
本館1階に上の写真のようなコーナーを設けています。
今現在は空なのですが、毎年たくさんの落とし物がこのコーナーに集まります。今年はこのコーナーに落とし物が届かないようにしましょう。そのために必要なことは何でしょう?
〇それぞれ個人が落とし物をしないように気をつけましょう。
〇自分の物には名前を書きましょう。名前が書かれていると落とし主に返すことができます。
皆さんが持っているものは大切なものばかりです。そして、どれも必要なものばかりです。物を大切にすることが私たちの成長につながります。

1年生 教科書給付

画像1
本日、1年生に教科書を配布しました。これから始まる教科授業に対してワクワクしますね。小学校と比べるとより難易度は高まりますが、1つ1つ地道に努力していきましょう。まずは、全ての教科書に名前を書いてくださいね。

令和7年度入学式

画像1
4月9日(水)第48回入学式が行われました。
280名の新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
これから始まる中学校生活の中で、できることを増やし、
自信をもって3年後を迎えられるように、一緒にがんばって
いきましょう。
よろしくお願いします。

新入生前日登校

画像1
本日、午後に新1年生の新クラス発表と入学式前日練習を行いました。
新入生の皆さんはとても緊張した様子でした。入学式の練習もきっちりできたので明日は胸をはって入学式に参加してください。

緊急 新入生の皆さん・保護者の皆様へ

本日、生徒を通じてお配りした式次第(ピンク色の書類)に誤りがありました。開式の時間が9:30となっておりますが、正しくは10:00です。お詫びし訂正いたします。正しい式次第は明日配布させていただきます。本日、新入生には正しい情報を伝えています。

正しい時間を再度、記載します。

生徒登校  9:00
(教室着席完了 9:15)
新入生入場 9:50
入学式開式 10:00
11:20頃 新入生下校予定

尚、自動車での来校をお断り致します。
保護者の方は徒歩か自転車かバイクでの来校をお願いします。
駐輪場は設置します。

令和7年度が始まりました

画像1
 少しずつ春らしい気候になってきました。校門の桜も明日の新入生を待とうと、なんとかふんばってくれています。
 令和7年度、3学年での始まりをとても楽しみにしています。

 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成
     〜  絆 ・ 夢 ・ 力 〜

 神川中学校の学校教育目標です。「絆・夢・力」を今年のキーワードにします。いろんな場面で使っていきますので、意識をしておいてください。
 神川中学校の生徒が輝く年になりますように。

2・3年生 学級開き

画像1
2・3年生の学級開きの様子です。新たな仲間・新たな教職員と令和7年度スタートです!!

令和7年度 着任式・始業式

画像1
 本日、令和7年度の着任式・始業式が行われました。新しい教職員が着任され令和7年度がスタートしました。また、生徒の皆さんにも新クラス・新担任・新クラブ顧問が発表されました。生徒の皆さんを見ているとこの1年に対して楽しみでありちょっぴり不安な思いをもっているように感じました。生徒の皆さんが通いたくなる学校を、生徒と教職員、地域の皆様のみんなでつくって行きましょう。
 生徒指導主任の小田原先生のお話では、仲良くなるためのキーワードを教えていただきました。教えていただいた3つの大切な言葉は何でしたか??1つ目は「ありがとう」、2つ目は「    」、3つ目は「    」でしたね。復習しましょう。そしてそのことを他者にも伝えていきましょう。忘れてしまった人は誰かに聞きましょう。
 そして、研究主任の中山先生のお話では『ふせん』をきっかけとする気づきを得ました。1つ1つのことを一所懸命に頑張ることが大切であることを学びました。中山先生が仰るように点と点で線ができますね。これから始まる令和7年度 神川中学校にたくさんの線が描かれることに期待しています。新2・3年生の皆さん、進級おめでとう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に対する非常措置について

お知らせ

京都市立中学校部活動ガイドライン

校則について

スクールカウンセラーだより

京都市立神川中学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町741
TEL:075-934-1505
FAX:075-934-1528
E-mail: kamikawa-c@edu.city.kyoto.jp