京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:59
総数:673905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

修学旅行1日目 4

画像1
無事飛びました。

修学旅行1日目 3

画像1画像2画像3
そろそろ飛行機に乗り込みます!ワクワクが止まらない。

修学旅行1日目 2

バスの様子です。

楽しそう!
画像1画像2

修学旅行1日目 1

画像1画像2
出発式を終えて予定通り修学旅行に出発しました。

行ってらっしゃい!

修学旅行結団式 いよいよ明日出発です!

画像1
 本日の6限、3年生の修学旅行結団式が行われました。
 明日からの修学旅行のテーマが実行委員から発表されました。テーマは「飛好喜」。飛行機を描いた学年旗も披露され、自分たちの修学旅行をよいものにしようとの思いを感じました。サブタイトルの「太陽の輝くもとへ」は、それぞれの進路やこれからの人生、進むべきところへ邁進する思いがあります。今回の修学旅行は、将来へのステップの通過点です。修学旅行をいい経験にすることは、とても大事なことだと思います。
 班別行動の説明では、修学旅行を楽しむポイントやいいものにするポイント(ルール)などを共有しました。

2年生「演劇的手法を活用したコミュニケーション教育」の創作劇実演!

画像1画像2
 グループで「稽古」した創作劇を演じます。それぞれのシチュエーションに合わせ、各自がセリフや仕草で伝えます。ジェットコースターに乗っている場面やバスに乗ってくる老人など、観客に伝わるように演じる姿が見られ、楽しい時間をすごせました。
 「コミュニケーション」にはいろいろな方法があり、仕草、雰囲気等でその伝わり方は大きく違います。今日の学び、「稽古」を通じて、普段の友だちが言いたいことは、言葉だけでなく、その仕草や雰囲気などの行間を読むことで大きく関係が変わると思います。しっかりと稽古を生かし、豊かなコミュニケーション生活を楽しんでください。

2年生「演劇的手法を活用したコミュニケーション教育」を行いました!

画像1画像2
 本日、3日(火)から3日間、2年生で「演劇的手法を活用したコミュニケーション教育」を実施いたします。
 プロの劇団員による演劇指導、グループで創作劇を演じるプログラムです。いくつかのシチュエーションからグループで話合い演じること、「フィクション」を作ります。このフィクションに言葉や仕草などが関係し、見る者に伝わる取り組みです。
 グループに別れて、何をどのように演じるか?セリフは?など相談している様子は、みんなで1つのモノを作りだすことの楽しさを感じ取ってくれています。この日は、学んでいる姿を勉強ではなく、「稽古」と呼んでいました!

「第62回京都合唱祭」に音楽部出場しました!

画像1画像2
 音楽部の5月31日(土)は忙しいです。午前中は地域行事「春の昼食会」に参加し、午後からは、「第62回京都合唱祭」に出場しました。西京極中学校音楽部は、合唱祭に20回連続で出場しており、「第62回京都合唱祭・連続出場表彰」を受けました。これは、長年にわたる音楽部の活動が認められた名誉ある表彰です。公立中学校でこの表彰を受けるのは、西京極中学校音楽部だけであり、音楽部は「唯一無二」です。おめでとうございます!
 さて、今回も西京極中学校の音楽部は、西京極中学校OB・OG合唱団(NKGシンガーズ)と合唱祭で共演を果たしました。この共演は、西京極中学校が長年に渡る音楽活動の成果であり財産です。このような共演ができる部は、公立中学校では西京極中学校しかありませんし、ここでも音楽部は「唯一無二」なのです。
 音楽部は、「ほたるこい」、「きみ歌えよ」を披露。NKGシンガーズは、「心の瞳」。そして、合同演奏で、「瑠璃色の地球」で会場を1つにし、最後は指揮者の山下先生の右手が天高く伸び、フィナーレを迎えました。
 本番の前に、10分間だけ許される、シングルスポット演奏では、音楽部が「銀河鉄道999」を披露。NKGシンガーズ合同演奏で、なんと!、「西京極中学校校歌」がホールホワイエに響き渡り、会場が西京極一色になりました。ここでも、「瑠璃色の地球」が演奏され、大きな拍手をいただきました。音楽部の皆さん、1日中いろいろな感動をありがとうございました!

地域行事 「春の昼食会」に音楽部が参加しました!

画像1画像2
 5月31日(土)に社会福祉協議会主催の地域行事、「春の昼食会」が西京極西小学校で開催されました。本校の音楽部が参加し、「きみ歌えよ」、「ほたるこい」、「銀河鉄道999」の3曲を披露しました。会場には、地域の多くの高齢者のみなさまがおられ、大きな拍手をいただきました。
 その後、地域のみなさまとふれあい、恒例のカレーライスをいただきました。地域のみなさま、中学生が地域に貢献する機会をいただき、ありがとうございました。

2459の日(西京極の日)縦割り学習

画像1画像2
 そして、「つながる」ことの豊かさを体験するために全校で合唱を行いました。縦割りの活動班で「ほらね、」を練習し、体育館に集まって全員で歌います。
 合唱曲「ほらね、」は、西京極中学校が大切に歌い続けてきた曲です。東日本大震災の被災者の方々、そして、復興を願いながらたくましく生きてゆこうとする(ゆかねばならない)私たちの仲間のために書かれた曲です。生徒がピアノを弾き、生徒が指揮をする。そして、「いいところ」とか「こうしてほしい」など、自分たちで自分たちを高め合います。これも、10月にある音楽フェスティバルにつながる取り組みです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp