![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:198 総数:546060 |
選書会2
今日の昼休みの選書会は3年生対象でした。読みたかった本を見つけた生徒がいましたが、その本には2票のみ。2票で配架されるのか少し気がかりですが、なんとか配架されるといいですね。
3年生 学習確認プログラム
中学生になってトータル7回目の確プロ。小学校のプレジョイとジョイントを合わせると14回目です。2組の担任の先生が「最後の確認プログラム。しっかり噛み締めてやってや」と言うと、「どういったことを噛み締めるの?」と鋭い質問がされていました。
1ヶ月後くらいに、中学入学後以降の理解度の上昇下降がグラフとなって返ってきます。最後はこれまでの最高で終われたら良いですね。
選書会
図書室に配架する本を生徒が選ぶ選書会を図書委員会が行なっています。今日は2年生が配架を希望する本を選ぶ日でした。万博関連の本にも結構な数の票が入っていました。配架される時には閉幕してしまっているけど大丈夫?
第6回 議会・専門委員会
早いもので前期の議専も最終回となりました。今回が最後ということでこの半年の取組の振り返りをする委員会が多かったようです。図書委員会や保健委員会は学級文庫の入れ替えや石鹸の補充等普段通りの仕事もしてくれていました。そういった働きがあって学校生活が豊かなものになります。半年間ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。生徒会本部の人たちは1年間お疲れ様でした。あと20日ほど任期が残っていますので最後までよろしくお願いします。
2年生 学習確認プログラム
昨日の1年生に続き、2年生が学習確認プログラムの確認テストを行いました。2年生は年間3回行い、今日はその2回目です。前回を終えてからの復習シートや今回の予習シートにそれぞれが取り組んだことが成果となって現れますように!
3年生 進路説明会
本日6限、北稜高校、京都文教高校、京都芸術大学附属高校の3校の先生をお招きし、公立高校、私立高校、通信制高校の特色や自校について話をしていただきました。保護者の方にも聞いていただきましたので、引き続きご家庭での進路の話に繋げていただけたらと思います。
その後、保護者対象に支援金の話などをさせていただきました。本日不参加のご家庭にも資料を配布いたしますのでご一読下さい。
1年生 学習確認プログラム
本日1年生は学習確認プログラムの確認テストを実施しました。5時間連続のテストは初めての経験だったのではないでしょうか。小学校のジョイプロから、確プロに名前が変わり、算数が数学になり、英語が加わり、何よりも内容が高度になります。受けて終わりではなく、自身の理解度を確認し、復習シートなどを利用して、自学自習し、力をつけていってもらうことをねらったプログラムです。結果が返ってくるのが楽しみですね。
男子バスケットボール部 新人大会
午前中の女バスに続き、午後には男バスの新人戦が行われました。初戦から強豪校との対戦となり、なかなか思うようにはプレーさせてもらえない印象です。相手の人数や試合前の声出し、そして歌等が会場の雰囲気を支配する感じがあり、人数が少ない高中としては試合前から押され気味だった気がします。
それでも3点シュートを決めるなど見せ場をたくさん作ってくれました。初戦で敗退となってしまいましたが、正確にパスを通すなど基本的なことに時間を割ける期間ができたと考え、細かいことに取り組んでみてほしいと思います。春を楽しみにしています。
女子バスケットボール部 新人大会
本日行われました女バスの新人戦初戦の様子です。序盤から徐々に点差を広げ、終始安心して応援することができました。夏のベスト16は各ブロックに振り分けられているようで、これから強豪校とぶつかっていくことになると思いますが、今日のようにベンチの声も出ていてチーム一丸となってぶつかっていければ3年生から託されたベスト8も十分可能性があるように感じました。頑張れ高中生!
TCAWプロ
文化祭での本発表までちょうど2週間となりました。実際に校外で活動をしたグループもあれば、発表の準備をしているグループもあり、最後の追い込みといった感が伝わってきます。来週の2時間では完成しないグループもありそうです。しかし完成させることが目的ではありません。文化祭では、これまで取り組んできたことを、その思いと共に報告してくれれば十分です。なぜそのプロジェクトをやってみようと思ったかを堂々と聴衆に語ってほしいと思います。
|
|
|||||||