京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up2
昨日:54
総数:282345
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

1年 1年生を迎える会の準備

画像1
入学して1か月がたち、学校の一員として生徒会が一年生を迎える会の計画をしています。

今日は、音楽の時間を活用して、集会の時の歌の練習をしたり、その時の言葉を決めたりしました。

3年社会 京都駅の様子

画像1
画像2
3年社会科では、京都市の様子について学習しています。今日は、京都駅の様子を写真で見て、気付いた事を話し合いました。

2年 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
「たぬきのたいこ」を手遊びしながら歌いました。子どもたちは、身体を動かしながら音楽を楽しんでいる様子でした。

家庭科「私の生活、大発見」

 家庭科の授業でお茶を入れる実習を行いました。子どもたちは湯を沸かし、お茶をいれる過程を楽しみながら学びました。「美味しい」「苦い」などの感想が飛び交い、笑顔があふれる実習となりました。実習を通じて、子どもたちはお茶のいれ方やその楽しみ方を学びました。また、「家庭科で学んだことは家でも実践してみてね!」と子どもたちに伝えていますので、ぜひご家庭でもお茶を入れる機会を設けていただければと思います。ご家庭でお茶をいれる際には、緑茶やほうじ茶、紅茶など、さまざまなお茶の種類やいれ方の違いを子どもたちと一緒に楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

【6年生】世界の人の大切なものや宝物について考えよう

 外国語科の学習で、映像や音声を聞いて、世界の人の大切なものや宝物について考えました。学習した英単語や英語表現を頼りに、一生懸命英語を聞き取ろうとする姿が印象的でした。
画像1

【6年生】1年生を迎える会に向けて(4年生からの連絡)

 ある日の朝の時間に、4年生が6年生の教室へ「1年生を迎える会」に向けての連絡をしに来てくれました。6年生は2ndステージとして、1年生に向けての出し物を依頼されました。前期課程最高学年として、1年生に楽しんでもらえる出し物を考えたいと思います。
画像1画像2

【6年生】ハードル走

 体育科「ハードル走」の学習で、GIGA端末を使用して、自分たちの走る姿を撮影しました。「もう少し足を水平に上げることができるといいと思うよ。」「姿勢を低くすることも大切だね。」など、お互いの動画を見比べながら考える姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【6年生】第5回道徳「先着100名様」

 「安全な暮らし」について学習しました。身の回りにあるきまりやルールは何のためにあるのか考え、今後どのように暮らしていくのか、自分事として考えることができました。
画像1画像2

3年図工 いろいろな色の塗り方

画像1画像2
パスを使って、こすったり、重ね塗りしたり、削ったりして、いろいろな塗り方で絵をかきました。
表現のちがいを生かしてこれからもたくさんの絵を描けるといいですね。

1年メディアセンター学習

画像1画像2
メディアセンター(学校図書館)で、読書をしました。司書の先生から読み聞かせをしてもらい、そのあと、本を借りました。

たくさん本を読んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp