京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up51
昨日:45
総数:821711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
音読を繰り返すことで気が付かなかったことに気が付くことができます。
何度も繰り返して読み込みましょう。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
登場人物の気持ちがわかる文章に線を引くことができましたか。
国語は文章から根拠を見出します。

4年生 国語「漢字辞典を使おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字を使ったゲームを通して漢字辞典に慣れていきました。
これは漢字の画数リレーをやっている様子です。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の音読は役割を決めて進めていました。
上手に読めるようになったかな。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パンは一口サイズに切って食べましょう。
グループでの会話で友だちの新しい一面を見つけよう。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は大人気メニューでした。
型チーズの形を見比べながら和気あいあいと話す様子が見られました。

おはよう当番11

画像1 画像1
画像2 画像2
車がよく通る道、傘をさしての横断はいつも以上に危険が増します。そのことを考えて、北門に保護者の方が2名立ってくださっていました。そのもう少し北の方にも、子どもたちの登校を見守ってくださっている方が…雨の中、ありがとうございました。

保護者の皆さんにおはよう当番のご協力をいただくにあたり、ご意見等を聞かせていただきたいと思います。昇降口にホワイトボードを設置しておりますので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

鯉のぼり救出作戦!ありがとうございます。

「元気に育ってほしい」と願いを込め、上げた鯉のぼりの吹き流しが、風で隣のポールに絡んでしまいました。(下の写真の様子 教頭先生の3倍くらいの高さ)

ハシゴで上るには危険でどうしようかと悩んでいました。保護者の方に何か良い方法はないですかね、と相談したところ、その話を聞かれた別の保護者の方が、作業車を学校に持ってきてくださり、吹き流しの絡みをほどいてくださりました。
本当にありがとうございました。これでまた、大空を泳ぐ鯉のぼりを生徒に見てもらうことができます。

私は校外に出ており直接お会いできませんでしたが「また、何かあったら声かけてください」と言って帰っていかれたと聞き、なんと気持ちの良い保護者の方なのかと感動しました。

学校が困っていたら助けるよと思って下さっている保護者の方もたくさんいると感じ、心が温かくなりました。

保護者の皆様、本当にいつもありがとうございます。                    

                                 校長室より
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 日本の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会では「日本がどの位置にあるか」や「領土・領空・領海」についても学習しています。学習で出てくる語句など、内容も難しくなっていますが一生懸命取り組んでいる様子が見られます。

5年生 国語 銀色の裏地

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の最初の物語文です。クラス替えで気持ちの沈んだ主人公や周りの友達の様子、関係を図にまとめたり、グループで話し合いながら物語を深く読み込んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

PTA

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp