京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up16
昨日:35
総数:565111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

50m走

画像1
画像2
 5年生の体育で50m走を行いました。力いっぱい走ったり、頑張っている友達を応援したりしていました。これから始まるリレーの学習も楽しみです。

ほんとうのことだけど

画像1
画像2
画像3
 6年生の道徳の学習で、自由と責任について考えました。「自分たちが出した記事によって傷つく人がいないのか、よく考えよう」という登場人物の言葉から、後でどうなるかをよく考えて行動することの大切さを考えていました。「だれかが傷つくなら、そんな自由は自分勝手だ。」「表現の仕方はよく考えないといけない。」などしっかりと感想を交流し合っていました。

あおいそらにえをかこう

今日の音楽の最初は「あおい そらに えを かこう」の歌からスタートしました。歌の途中では、元気なポーズもあります。楽しい気持ちになる歌ですね。
画像1

学校たんけんの準備

今日は1年生を案内するために学校たんけんのじゅんびをしました。ロイロノートを使って、教室やいろいろな部屋の紹介を書き込みました。これからも準備を進めていきます。
画像1

数図ブロックを使いました。

今日は算数で数図ブロックを使って学習しました。なぜ数図ブロックを使って、描かれたチューリップの絵と合わせるかというと、具体的な絵をもとにしながらも、数図ブロックの数を合わせることで半具体物に変換し数の概念を形成することを目的としています。今は、1や2の数字を扱いますが、やがて数が大きくなったり、数図ブロック主体になってくるのでこの導入はとても大切です。
画像1

かいてみつけるわたしのすきなもの

今日は、「かいてみつけるわたしのすきなもの」の学習で描いた作品をお互いに鑑賞したり、題名を考えたりしました。
画像1
画像2

つばさ学級 総合遊具の使い方 その2

画像1
画像2
準備運動の後、総合遊具へ移動し、使い方を確認しました。

みんな真剣に担任の話を聞いていました。

その後、実際に遊具にのぼりました。

慎重にじっくりとのぼる人、すいすいと移動して楽しむ人、様々な様子が見られましたが、それぞれに楽しく安全に活動することができていました。

つばさ学級 総合遊具の使い方

画像1
今日は雲が多かったですが、運動場で元気に体育科の学習を行うことができました。

初めに、こいのぼりの下でしっかりと準備運動を行いました。

1時間目の朝の会の時間にストレッチで体をほぐしていたので、準備運動でも体がすごく軽かったです!

つばさ学級 生き方探究パスポート

キャリアパスポートを書きました。

今の自分はどんな自分かな。
大人になったら、こんな人になりたいな。

自分のことをじっくりと見つめなおす時となりました。
画像1

一生懸命におそうじ

お掃除の様子です。6年生にほうきの使い方を教わったり、教わったことをもとにして自分たちでおそうじをしたりとがんばって教室やろうかをきれいにしていました。6年生ありがとうございます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp