京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up1
昨日:15
総数:565060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ゲームとのつき合い方を考えよう

今日は情報モラルの授業でゲームとのつき合い方について考えました。普段ゲームをしている人も、していない人もともに考える時間でした。ゲームとのつき合い方は個人差もありますが、子ども達一人一人課題を向き合っていました。
画像1

リコーダーに挑戦だ!

今日は土曜参観にお越しいただきありがとうございました。3年生から始まったリコーダーの導入のところを見ていただきました。きれいな音をだせたかな。これからもリコーダーに親しんでいこう。
画像1

使いすぎていないかな

画像1画像2
 土曜参観ありがとうございました。
 6年生の情報モラルの学習で、ゲームやインターネット、SNSの使い方について学習しました。使いすぎないためには、時間を決めることや、違うことに夢中になって、時間の過ごし方を考えるなどの方法を発表していました。各ご家庭でも話題にしていただければと思います。

日常を十七音で

画像1画像2
 土曜参観ありがとうございました。
 5年生の国語科の学習で、俳句作りをしました。たとえを使ったり、言い回しを変えたりして自分が伝えたい様子を表現しようと頑張っていました。友だちとも交流して友だちの作った作品の良さも見つけていました。

5年生 休日参観 情報モラル「使いすぎていないかな」

画像1
5年生は休日参観の1時間目に、情報モラルの学習をしました。ネットやゲームを使いすぎないために、必要なことを考えました。「制限をつける。」「時間を守る。」「おうちの人に協力してもらう。」などの意見が出ました。

6年生 休日参観 体育「タグラグビー」

画像1
今日は休日参観でした。6年生は1時間目にタグラグビーをしました。普通のボールとは形が違うので、パスをすることが難しいですが、声を掛け合いながら取り組んでいました。

2年2組の休日参観の様子です

2時間目の国語では、同じぶぶんをもつかん字について学習しました。グループで協力して同じぶぶんをもつ漢字を仲間分けしていました。「口という漢字がついている字がすごいたくさんある。」「「話」「読」には「言」という字がついているよ。」など、教科書をみながら上手に仲間分けをして、頑張っていました。
画像1画像2

2年 土曜参観 情報モラル

画像1
画像2
2年生は学活で「じぶんのパソコンを学びにつかうこと」
について、みんなで考えました。
パソコンの正しい使い方や、
学びに使うとはどういうことかを学びました。

1年 参観日

画像1
2時間目の算数は、「10をいくつといくつにわける名人になろう」のめあてを達成するためにいくつかのゲームを通して楽しみながら活動しました。数の合成・分解はくり上がり、くり下がりの計算に繋がる大切な学習です。これからもくりかえし練習し、さらに定着を図りたいと思います。

4年 学級会

画像1
画像2
学級会ではもっと仲良くなろう会に向けての話し合いを行いました。

去年から話し合いを続けていることもあり、司会グループを中心に頑張って話し合いを進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp