京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up1
昨日:15
総数:565060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一つの花

いよいよ「一つの花」の学習が始まりました。令和の子どもたちはこの作品をどんな思いをもって読み進むのでしょうか。今日は、学習計画を立てるために「一つだけ」という言葉に注目して、感想をノートに書きました。朝ドラの「あんぱん」もこの時代を描いていますね。時代の背景や大切な人との別れの描写を子どもたちなりに読み取って思いを深めてほしいですね。
画像1

空気の検査

画像1
学校薬剤師さんに来ていただいて、教室内の空気の検査をしていただきました。

他にも、照度や水質の検査など、学校の環境を整えるために、様々な検査をしてくださっています。

6年 プール掃除

画像1
画像2
 水泳学習に向けて6年生がプール掃除を行いました。みんなで声を掛け合いながら、学校全体のために楽しみながらも一生懸命に掃除する姿が素敵でした。

つばさ はなのみち

画像1
国語科では、「はなのみち」のお話で物語文の学習をすすめています。

くまさんの袋の中身は何なのかな?

森の動物たちはどんなお話をしているのかな?

さし絵をよく見て、想像をふくらませ、みんなと話し合いました。

つばさ 畑の看板づくり

つばさの畑で育てている野菜の看板を作りました。

ミニトマト・なす・かぼちゃ・ピーマン・さつまいものそれぞれの看板を分担して書きました。

つばさの畑の名前も考え、「つばさファーム」と名付けました。

雑草抜きや、害虫退治など、がんばってお世話を続けていきます。
画像1画像2

つばさ たんじょうびしらべをしています

画像1画像2
つばさ学級では、生活単元学習で、全校のみなさんにもご協力をいただき、誕生日調べをしています。

まずは、月ごとにアンケート用紙を仕分けしました。

みんな、誕生月をよく見て分けていました。

これから集計結果をもとに、学習をすすめていきます。
また、全校のみなさんにも見てもらえるようにしますので、楽しみにしていてくださいね。

5年生 家庭科 調理実習のふり返り

画像1
前回の調理実習を振り返り、野菜をおいしくゆでるためのポイントを考えました。水からゆでるのか、お湯からゆでるのかなど、みんなで意見を出し合いました。

6年 国語科

画像1
短歌を作って発表する学習をしています。日常を過ごす中で感じたことを短歌にしてみんなに伝えていきます。様々な表現が出てきて、素敵な短歌ができました。

1年生 フッ化物洗口

画像1
今日から1年生も薬剤を入れてのフッ化物洗口が始まりました。
とても上手にぶくぶく出来ていました。

フラフープをつかって

今日の体育はフラフープを使っていろいろな運動をしてみました。腕や腰などを使っていろいろな動きを楽しみました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp