京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:17
総数:498430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

国語 「白いぼうし」

画像1
画像2
国語の学習で「白いぼうし」の学習を進めています。
今日は登場人物にとって「白いぼうし」ってどんなものなのかを考えました。
自分たちなりに考えをまとめ、意見を交換することができました。

理科 観察に行きました。

画像1
画像2
植物の様子を観察に行きました。春の様子はどのような感じなのかをそれぞれ決めた植物で観察をしました。
花の様子や葉の色や大きさを観察することができました。

【2年生】 図書館オリエンテーション

 本日、2年生の図書館オリエンテーションがありました。
司書の先生に絵本の読み聞かせをしていただいたり、図書室・読書ノートの使い方を教えてもらったりしました。
 今年もたくさん図書室を利用して、本に親しんで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年】社会 校区探検に出かけました

 25日(金)の5時間目に、社会科の学習で1回目の校区探検に行きました。地図を持ちながら学校の回りを探検しました。2年生でも町探検に出かけていますが、また新しく知る場所を見つけながら羽束師の校区の様子を知り、地図にまとめていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室3

画像1
画像2
右・左・後ろの確認や、横断歩道は手を挙げて渡るなど、教えていただいたことを実践しました。車役のサポートの方もおられて、普段の生活さながらの交通安全教室でした。

1年生の集団下校は終わりましたが、安全には十分に気を付けて、学んだことを活かしながら元気に登下校をしてほしいと思います。

交通安全教室2

話を聞いた後は、実際に路側帯や横断歩道を渡りました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室1

交通安全教室の学習をしました。警察官の方や地域の方にサポートしていただき、安全について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

【3年】生き物のかんさつにわくわくチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
理科「春の生き物」の学習で生き物のかんさつをしています。前回見つけていた生き物を今回はさらによく見て、観察します。観察の視点を教室で確認してから、中庭や校舎の裏で活動する様子が見られました。暖かくなってカエルも出てきたんだね。

【3年】遊具で体力づくりにわくわくチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
きょうは体育の学習で、遊具の使い方を学びました。早速、てのひらにマメができた子もいました。がんばった証拠だね☆彡

図書館に行きました。

画像1
図書館オリエンテーションで図書館に行きました。
図書館の使い方を司書の先生から教えていただき、図書館での学習を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp