京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:17
総数:498429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【2年生】 生活 2年生がはじまるよ

 教室を案内する看板ができたので、各教室の前に貼りに行きました。
そして、1年生に学校を案内するために、もう一度学校探検をしました。
各教室の看板を見て、どんな教室か確かめていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】国語 春のくらし

 国語の時間に春の言葉をさがしました。その言葉を使って、自分が見つけたり体験したりした「春」について文章で書きました。グループで交流して読み合い、感想を伝え合いました。「友達の見つけた春もいいなと思いました。」と、ふりかえりに書いていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】本を読もう

 図書の時間に、読みたい本を選んで借りました。図書館で静かに読む姿勢が身に付いてきています。「本は心の栄養」いろいろな本に出会っていってほしいと思っています。
画像1
画像2

【2年生】 国語 日記を書こう

 最近あった出来事を日記に書くことができたので、友達の日記を読む時間をとりました。
友達の日記を読んで、楽しかったことや嬉しかったことが分かりました。
画像1
画像2

理科 たまごを観察しよう

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウのたまごを観察しました。色や形や大きさ、模様など詳しく観察したことをワークシートにまとめていました。

はじめての習字

画像1
画像2
3年生の書写では初めての習字に挑戦しました。

用具の名前を知り、筆を使って書くことが今日のめあてでした。

準備の仕方や筆の持ち方も動画で確認し、
いろいろな線を書く練習をしました。

その後は自由に書く時間にすると、
自分の名前や友達・家族の名前を
書いて見せてくれました。

みんなで 協力

画像1
画像2
体育の時間に子供たち同士協力して
ボールを運んだり、フラフープをくぐったりしました。

みんなが協力して、ボールが落ちないように
工夫しました。

習字をしました

画像1
画像2
今年度初めての習字の学習
昨年のことを思い出しながら「花」という
文字を書きました。
自分の名前は、初めて書いたので
「細い筆、難しい。」など
子どもたちも頑張っていました。

真剣に 取り組みました

画像1
画像2
画像3
5月14日(水)2時間目に地震の避難訓練がありました。
ひまわり学級でも、自分の身は自分で守れるように
机の下に入ったり、運動場へ避難したリ本当に起こったことを考え
避難しました。

避難訓練

画像1
画像2
地震を想定して避難訓練をしました。子どもたちからは「怖い」「どうしよう」という声がたくさん聞こえましたが、だからこそ避難訓練をすることの大切さを伝えさせてもらいました。
机の下に入り、頭を隠して、机の脚をもつんだよと伝えると、はじめてとは思えないほど静かに行動し、避難するときも「お・は・し・も・て」を実践してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp