京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up20
昨日:79
総数:501742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
就学時健康診断(令和8年度入学予定児童対象) 日時:11月27日(木) 受付時刻については、「健康診断通知書」をご確認ください。

九九カードをつかって

画像1
画像2
算数の課題別学習では、九九が定着できるように
九九カードを使ってゲームをしました。

今日のゲームは九九神経衰弱でした。

九九を唱えながらカードを表に返し、
答えがそろっていればカードをゲットできます。

「2×3」と「3×2」など、
入れ替えても同じ答えになるのは簡単でしたが、
「6×6」と「4×9」でも同じ答えになるということに
改めて気づくことができました。

9.24 遠足【琵琶湖博物館】7

画像1
画像2
かわいい生き物にくぎ付けになって、一生懸命見ている姿が素敵でした。

9.24 遠足【琵琶湖博物館】6

画像1
画像2
お昼ご飯を食べたあとは、水族館にもいきました。

9.24 遠足【琵琶湖博物館】5

画像1
画像2
実際に昔のお家に入るなど、昔を感じることができる施設がたくさんあり、楽しんで学んでいました。

9.24 遠足【琵琶湖博物館】4

画像1
画像2
実は子どもたちが飲んでいる水が琵琶湖からきていることに気づいた子どもたちもいました。4年生の学習にもなっていて、すごい発見をしていました。

9.24 遠足【琵琶湖博物館】3

画像1
画像2
琵琶湖が、海や川ではなく、大きな湖だということをはじめて知った子どもたちも多くいました。

9.24 遠足【琵琶湖博物館】2

画像1
画像2
昔の生活や、琵琶湖に住む生き物にも興味を持ってました。

「新聞を読んで考えをもとう」、「2学期の目標新聞」

画像1
画像2
自分が気になる新聞記事を選んで考える学習をしました。
関心のある新聞記事を選び、読み取り・意見交換を行うことで、
「社会への関心」「情報を読み解く力」「自分の考えを持つ力」が育っていってほしいと思います。日々のニュースを通じて、学びが広がるといいですね。

2学期の目標を「はがき新聞」で表しました。
「見出し」「イラスト」「問いかけ」「フォント」などを工夫することで
読みやすく、見やすく、わかりやすく表しました。

【2年生】 遠足

 24日に琵琶湖博物館へ遠足に行きました。
今回はお兄さん・お姉さんとして1年生と手をつないでいろいろなところへ案内しました。
いろいろな展示や生き物を楽しそうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

3校交流会に参加しました。

画像1
画像2
画像3
 合同社会見学に向けて、久我の杜小学校で3校交流会を行いました。社会見学のグループに分かれて自己紹介をし、その後、ぴったりゲームと猛獣狩り(社会見学バージョン)をして遊びました。みんなで活動して仲良くなり、合同社会見学が楽しみになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp