![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:486344 |
4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。京都のモノづくりに関わる企業のブースを見て回ったり、タッチパネルの仕組みを使った工作をしたりしました。
![]() ![]() リレー大会
9日(水)の中間休みに
6年生のリレー大会が行われました。 教室で、走順を念入りに考え、 当日の朝も再度確認するくらい、 みんなのリレーに対する気合を感じました。 そしていざ本番! みんながみんなを応援し、励まし合い フォローしあって、見事1位を獲得しました。 応援してるときの表情も、優勝した時の表情も どちらも最高にキラキラしていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 第2回たてわりあそび
今日は昼休みにたてわりあそびがありました。今年度2回目です。
外がとても暑いため、教室の中で班ごとに トランプや絵しりとりなどをして遊びました。 一緒に遊ぶ回数を重ねるごとに、学年を問わず 少しずつ仲良くなってきている子どもたちでした。 ![]() ![]() 2年 クイズのれんしゅうをしよう!
今日の英語活動は、いくつかなクイズの練習をしました。
前回までに数の言い方やたずね方を覚えました。 今日は、それらを使ってクイズを出したり答えたりする練習をしました。 「How many apples?」 「Five apples!」 「Yes!」 クイズの練習をしていると、自分でクイズを作りたくなってきた子どもたち。 次回は、ロイロノートを使ってクイズ作りをします! ![]() ![]() 2年 暑くても元気いっぱい!
今日の体育は水遊びではなく、体育館で「まねっこあそび」をしました。
「這う」「歩く」「走る」「跳ぶ」「跳ねる」「転がる」「回る」「くぐる」など、 さまざまな動きをしながら体を動かす楽しさを味わいます。 体育館に用意されたいろいろな場を縦横無尽に動き回り、 適宜休憩や水分補給をしながら、子どもたちは暑さに負けず 一生懸命体を動かしています。 ![]() ![]() 2年 友だちを探しに
生活科では「生きものと友だち」の学習をしています。
身の回りの虫などの小さな動物を観察したりお世話したりして 生きもののことを知り、仲よくなる学習です。 今日は、校内でどんな生きものがいるかを探して教室に連れてきました。 暑さの影響もあり、あまり生きものは見つかりませんでしたが、 休み時間も足繁く生きもの探しをしている子どもたちでした。 アリ・ヤゴ・ダンゴムシ・ヤモリなどが見つかりました。 ![]() ![]() リレー大会![]() ![]() ![]() みんなで楽しく走りました。 2年 音楽づくり♪
音楽の学習では、鍵盤ハーモニカで「ぷっかり くじら」を演奏しています。
今日は、最後の旋律を自分たちで考えるという、音楽づくりをしました。 「レ・ミ・ファ・ソ・ド を レ・ミ・レ・レ・ドに変えてみようかな?」 「いろんな音を使ってみたいな」と、 教科書の例を見ながらいい感じの音楽になるように音を選んでいます。 できた旋律を紹介しあったり、みんなで吹いてみたりして楽しんでいきます。 ![]() ![]() 2年 どれくらいおよげるようになったかな?
2年生、最後の水あそび。子どもたちは、
「もうプールさいごか〜」と、残念そうです。 2年生で色んな水遊びをして、1年生の頃より潜ったり浮いたりすることが上手になりました。 学習のまとめとして、今までにやった遊びにもう一度挑戦したり、 ビート板を使ってけのびをしたりしました。 最後は、どれだけ泳げるようになったのかミニテストをして、 水遊びの学習を終えました。また来年が楽しみですね! ![]() ![]() 日本の森林面積は?
算数科で「日本の森林面積は?」という学習をしました。
問題文だけでもよくわからない。 さらには、出てくる数字が大きい。 という第1関門を突破しながら 問題に挑戦しました。 今回は、自分の考えたことを写真に撮り 共有ノートを使ってみんなで解決をしました。 わからなくて困っている子も、 「なんでこうなるの?」 「なんで関係図を使うの?」 など、疑問を解決するために、共有ノートで質問したり 直接聞きに行ったりという学習方法にしてみると とても楽しそうに自分で学習しよう! という姿を見ることができ 最後には 「わかった!」 「できた!」 と、嬉しい声を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|