京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:40
総数:650763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年生 待ち方!

画像1画像2
3年生の教室を訪れると、子どもたちだけで静かに読書をしていました。

読書の時間かな。よく見るといくつか空席があり、時々子どもが帰ってきます。

実は、保健室で聴力検査をして、検査が終わった子たちから教室に戻り自分たちだけで静かに待っていたようです。

とても落ち着いて過ごせていて、「待ち方の鏡」でした!


2年生 音楽科

画像1
リズムの学習、音の聞き取りの学習!

今年も、「聴く力」を育てます!

リズム感よく、ノリノリの2年生です。

1年生 図工科

はさみでちょきちょき!

おってちょきちょき

かさねてちょきちょき

どんな形になったかな!
画像1
画像2

3くみ 自己紹介ムービーを作ろう!

自己紹介ムービーを作るために準備中です!
画像1
画像2

5年生 算数科

算数科の学習の様子です。

直方体や立方体の体積の公式が使えない時には、
分けたり、継ぎ足したりすることで答えが
求められることを学習しました。
画像1

5年生 朝の会

朝の会に「3分間トーク」をしています。
「好きな食べ物」「好きな季節」などテーマを決めて話しています。
繰り返し取り組む中で、話し方や聞き方が上手になるように
頑張って続けていきたいと思います。
画像1
画像2

児童会本部会

6校時に「第2回 委員会活動」がありました。

いつも委員会の後には、4年生以上の代表委員と、委員長が集まって「児童会本部会」を行っています。

代表委員を中心に、各委員長が、話し合ったことや今後の活動について報告をしあったり、次の児童朝会の流れを確認したりします。

児童会も、たてわり活動も、どの子たちも、また各学年の代表として意欲的に取り組んでいます。

その様子を見たり感じとったりして、下の学年の子たちも憧れを持ち、その姿が受け継がれていきます。

今年度も、そのような子どもたち同士の関わりを見たり、成長を感じ取ったりできるのが、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年生 春のいぶき

画像1
画像2
画像3
6年生は、季語を入れて「五七五」の俳句づくりに挑戦していました。

タブレットを使って、友だちと俳句の交流をしました。

5年生 理科

雲のようすと天気の変化には、どんな関係があるのかを考えました。
画像1
画像2

4年生 体育

体力テストの「シャトルラン」に挑戦しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp