京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:17
総数:650718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5年生 図工科

「のぞいてみると」の学習で、箱にキリで穴をたくさんあけて、のぞいて楽しむ作品を作っています。

光が入ると、きれいに見えます。

それぞれの工夫も、光っています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

今日は雨がよく降りました。

理科の学習で、雨の日の地面の様子を見るために、外に繰り出した4年生です。

どんなことに気がついたでしょう。
画像1
画像2

3年生 地図を使って

社会科の時間に、地図アプリを使いながら、行ってみたい場所がどこにあるのかを見つけました。
画像1
画像2
画像3

2年生 スイミー

国語科で「スイミー」の学習を進めています。

1.2場面を読んで、スイミーの気もちを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 みんなでつくるリズム

1年生は「たん」や「うん」のリズムを組み合わせてリズム楽器を鳴らしてみました。

友だちが作ったリズムをみんなで鳴らすのも楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 ことばあつめ

1年生は、ひらがなの学習をするときには、言葉集めをたくさんしています。

担任の先生が短冊に書いた言葉を読んだり、学習した文字を日常にも使っていけるようにがんばっています。

あさがおの観察カードの絵も、しっかりと書けています。
画像1
画像2
画像3

3くみ 学級目標

画像1
画像2
学級目標を掲示する準備をしました。

6年生として、みんなをまとめます。

5年生 来週は山の家での宿泊学習です

来週はいよいよ山の家での宿泊を体験する5年生。

野外炊事もあります。

自分の仕事を責任をもってやり遂げたり、調理をしながら整頓をしたり、後片付けを完璧にしたりする姿を見て、山の家での野外炊事も楽しみになりました。

また一つ成長して、頼もしくなっていく5年生の姿を見られるのも楽しみです。
画像1
画像2

5年生 包丁を安全に使って

包丁を使うときにはより慎重に。

運び方、置き方、洗い方。

茹でて水を切ったほうれん草を切ると、いよいよ盛り付けて会食です。
画像1
画像2
画像3

5年生 いよいよ茹でます

お湯が沸騰したら茎の部分から先に茹でていきます。

茹で上がったら、水にさらします。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp