![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:20 総数:544547 |
図工 わりピンワールド 完成!![]() ![]() どの作品も工夫と試行錯誤がたくさん行われた 作品になりました。 作品を立体にした子は, なかなか作品が立たなくて困っていましたが, 裏に段ボールや割り箸を入れて,思い通りに立つように頑張っていました。 情報係 新聞2号発行![]() 特に,早口言葉のコーナーが人気です。 発行されるたびに言えるように練習する子が多いのですが, なかなかむずかしくて言えないんです。 暑い朝…ステキな「心がけと思いやり」
6月としては季節外れの暑さが続き💦
登下校についても 交通安全はもちろんですが 合わせて「帽子をかぶったり」 できるだけ「日陰を選んだり」etc…と 熱中症予防を、心がける✨ことが大切ですね。 また日々変わらず、寄り添ってくださる 見守り隊の方々にも感謝申し上げます💦 どうぞご無理のないようお願い申し上げます。 そんな中、北門S字の通路の内側に 「思いやりの囲い」を発見✨ アゲハチョウの幼虫が葉っぱを食べた 柑橘系の木はトゲトゲが剥き出しなので うっかり怪我をしないように注意喚起です。 ※児童のみなさんは 自分たちがしてもらっているように… そっと見守ってあげてくださいね✨ ![]() ![]() ![]() 3年 旅立つ、モンシロチョウ!
教室で観察・飼育していた
「たまご」が 「ようちゅう」になり 「さなぎ」が無事孵化して 「成虫」になりました! 狭くて小さいカップから… 大きな世界へ羽ばたくその様子を そっと見守る子どもたちの表情が とてもステキです。 ![]() ![]() ![]() チャレンジャー1年生 ずこう「やぶったかたちから うまれたよ」
図工では「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしています。
「なにをつくろうかな?」ではなくて、 やぶいた紙の形が「〇〇にみえるよ!」ということを大切にしようねと話をして学習を進めています。 紙をやぶいたときの、ビリビリ、ピリピリという音も楽しみながら、ゆっくり紙をやぶることにも注意しながら、「どんなかたちにみえるかな?」と想像を膨らませました。 今日はやぶいた紙を白い画用紙に貼っていったので、次回はそこにパスやペンで絵をかいたり色をぬったりしていきましょうね。 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() チャレンジャー1年生 「こうかんぎゅぎょう」
今日も交換業業で、書写・図工・音楽の学習をがんばりました。
音楽では、けんばんハーモニカの学習がはじまりましたよ。息を入れて音を出したり、鍵盤を指で押さえたりするのはむずかしいですね。でも子どもたちは、朝から「けんばんハーモニカたのしみ!」と、うれしそうにしていました。 今週はとても暑いですが、学習をしっかりがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 夏祭り チラシ作成![]() ![]() 地域のつながりを大切にするためのイベントを盛り上げるために, 3年生が、 地域に配布する夏祭りに関するチラシを作成しています。 少しの時間も使って, よりよいチラシを作ろうと頑張っています! 放課後まなび教室、お世話になっております!
今年度も、地域の方々にお世話になって
「自学自習」を習慣づけようと頑張っています。 昨日は…2年生と6年生の日。 それぞれに自分の課題に取り組み、 終わった人は本を読んだり塗り絵をしたり… 「やるべきこと」と「やりたいこと」に バランスよく取り組んでいるのがステキですね。 ![]() ![]() ![]() チャレンジャー1年生 「さいてほしいな わたしのはな」
1年生が大切に育てている、アサガオがぐんぐん大きくなっています。
「おおきくなりすぎて、となりのひとのはっぱとからまってたよ。」 「うえにのびたほうが、おひさまのひかりをいっぱいもらえるよね。」ということで、今日は肥料をあげて、支柱を立てました。 大きくなってきたアサガオの観察もがんばっていきたいですね。 そして、国語でもアサガオのつぼみがでてきて子どもたちは喜んでいました。いろいろな学習をがんばっていますよ! ![]() ![]() ![]() 6年生 最初の水泳学習!水泳日和の中でチャレンジ!![]() ![]() 今回の学習では、2つの「ねらい」に挑戦しました。 ねらい1:より長い距離を泳ぐこと ねらい2:よりよい泳ぎ方を身につけること 子どもたちはバディ(ペア)と協力し合い、お互いにアドバイスを送りながら練習に取り組みました。「手のかき方がよくなったね!」「もっと足をのばしてみよう!」など、前向きな声かけがたくさん聞こえてきました。 これからの水泳学習でも、自分の目標に向かって挑戦し続ける6年生の姿が楽しみです! |
|