京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:20
総数:544547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

チャレンジャー1年生 国語「おんどくのろくおん」

 今日の国語では、「はなのみち」の音読をロイロノートで録音して、提出しました。

 休日参観の情報の授業で、ロイロノートに初めてチャレンジしたので、今日で2回目のロイロノートでした。
 子どもたちはのみこみが早い!音読の録音もばっちりできていました。

 「せんせい、わからない!」
 「ちょっとまってー!」の声にも、

 「おしえてあげようか?」
 「てつだうよ!」と、優しい子どもたち同士の声掛けとつながりが見られました。

 どんどんいろいろな授業で、iPadやロイロノートを使っていきましょうね。
画像1
画像2

チャレンジャー1年生 「しんこんだて」

 今日の給食は「ケチャップサンド」でした。ソーセージとポテトの具を、自分でコッペパンにはさんで食べます。
 自分で作って食べるサンドは、格別においしいですね!
 スプーンで上手にパンに切れ目を入れて、具をはさんでいましたよ。
画像1画像2画像3

チャレンジャー1年生 「あめのひのたのしみ」

 今日は1日雨降りでしたね。
 そんな雨の日には、雨の日なりの楽しみがありますよ。

 図書室に本を借りに行ったり、友達と折り紙をしたり、iPadでミライシードを使って数の問題に取り組んだり・・・。
 雨の日が続くかもしれませんが、安全に楽しく校内で過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

梅雨入りですが…それぞれに、健やかに!

先週末は、
土曜参観・家庭教育学級・引渡し訓練と…
たくさんの方々にご協力いただき感謝申し上げます。

本日は、朝から雨が降っていますが…
以前のように、
藤城橋を渡るのに列が長くなり歩道にはみ出す💦
…こともなく第2グラウンド内で安全に待つ
ことができていました。とてもステキです!

※虫食いだらけの葉っぱは…
 教室で理科観察用にアオムシさんが
 「安心して食べられる」キャベツです。

今週は、雨の予報が続いておりますが
草花たちも、わたしたちも生き生きと
安全に健やかに過ごしたいと願っております。


画像1
画像2
画像3

1年 土曜参観 iPadを使ってロイロノートに挑戦!

1年生にとっては、初めての土曜参観。

いつもお休みの日だけれど…
しっかり準備して登校できました。

 おうちの方々が見守る中、
   iPadを使って学びました!

これからもルールを守って
どんどん使いこなしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練

画像1
 家庭教育学級のあとは引き渡し訓練がありました。特別警報が発令されたことを想定して、保護者の方に子どもたちを迎えに行っていただきました。もしもの時には、本日の訓練を思い出し、落ち着いて対応していただけたらと思います。ご家庭でも、緊急下校時の下校の仕方をもう一度ご確認ください。よろしくお願いします。

家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
 今日は、4時間目に保護者の方々向けの家庭教育学級がありました。たくさんのご参加、ありがとうございました。株式会社ツナグラボの代表取締役の中西さんに「ゲームやSNSを安心安全に使うために、保護者が知っておくべきこと」についてご講演いただきました。中西さんが藤城小の利用実態を踏まえて「睡眠の大切さ」について教えてくださいました。小学生は「9時間」中学生は「8時間」寝ることを目指してほしいということです。睡眠時間をしっかり確保して習慣づけることで学校での子どもたちの集中力が上がるということです。そしてゲームやSNSのルールがなぜあるのかを子どもたちに問うことで、自分の将来のためにだということをしっかりと家庭で話し合うことが大切だと教わりました。是非今日から睡眠時間とSNSのルールについて話し合ってみてください。

チャレンジャー1年生 ずこう「ぱくぱっくん」

 今日は休日参観でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

 図工の「ぱくぱっくん」では、持ってきていただいた材料を上手に組み合わせながら、じぶんだけのぱくぱっくんを作ることができました。
 入学して2か月経った1年生の、がんばる姿を見ていただけて嬉しかったです。

 その後の引き渡し訓練もありがとうございました。

 月曜日は代休日です。10日(火)に、元気な1年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

休日参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 今日は土曜参観でした。休日ではありましたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。子どもたちの「生き生きとした」学習を見ていただけたのではないでしょうか。子どもたちも保護者の方々が見ている中でいつもとは違う雰囲気だったと思いますが真剣に学習に向かう姿が見られたと思います。是非ご家庭でたくさん褒めていただけたらと思います。

参観日 6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
6年生は総合的な学習の時間に、「京都手をつなぐ育成会」の皆さんをお招きし、出前授業をしていただきました。

授業では、知的ハンディキャップのある方々との関わり方について、スキャット(疑似体験)や絵を描く活動を通して学びました。子どもたちは、思いやりを持って接することの大切さや、「見守る」「待つ」といった関わり方について、真剣な表情で話を聞いていました。

今回の学びを通して、誰もが安心して暮らせる社会について考えるきっかけとなりました。今後の生活や学習にも、この経験を生かしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp