京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up32
昨日:51
総数:932429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

正しく知り、行動すること

画像1
 先日、4年生が「車いすバスケットボール体験学習」を行いました。今回もゲストティーチャーにお越しいただき、本当にありがたい限りです。この学習は毎年のように取り組んでいます。そのおかげで、既に学習を終えた高学年の子どもたちが車いすバスケットボール用の車いすを見て、「おぉ!今日は車いすバスケットボールの日か!!」とつぶやいていました。
 これって本当に素敵なことだなと思うんです。積み重ねてきたことが、子どもたちの中に残り、自然と声になって表現される…。あーしなさい、こーしなさいではなく、何か積み上げることができればと願い、我々が行動し続けてきた結果、子どもたちの心に残ってくれていたことが、何よりもうれしかったんです。
 この感動、もしかすると私だけなのかもしれません。しかしながら、何も知らなかったことを知り、それが心に残り続けることの大切さを、改めて感じます。私たち大人も含めて、世の中の知らないことはたくさんあります。身近なことでさえ知らないことだってたくさんあります。しかし、正しく知ることにより、モノの見方や感じ方が変わっていくんです。知ることにより、自分の心が震えるんです。心が震えると、不思議と新たな一歩を踏み出す勇気が芽生えるんです。
 「いじめはいけない」、「戦争なんかだめに決まっている」と、誰でも言うことはできるはず。ならばそれを行動に移すために必要なことは?
 私はそういったことを自問自答できる、行動できる子どもたちを育みたいと思っています。その一端を、今回行うことができたのではないかと思っています。
 試合形式で盛り上がる体育館を横目に、プールの監視に小走りで去っていったのはここだけの話…。遠く聞こえる歓声が響く、夏空の下のひとこまでした。

理科 植物の育ちとつくり

 理科の授業では、植物の体はどのようなつくりになっているのかを調べています。

 ホウセンカの土の中はどのようになっているのかを予想し、今日の授業ではホウセンカをビニルポットから出して調べました。

 自分の予想と比べてどうかに注目しながら、土の中にあった部分を調べました。
画像1
画像2

【3年生】算数科 一万をこえる数

算数の学習では、「一万をこえる数」についての学習をしました。

10倍や100倍した数の大きさやしくみを、タブレットで、お金の模型を使いながら考えています。

「10円玉が10こで100円!」「100円玉が100こで1万円!」など、実感をともなって大きな数のイメージを広げていきます。


画像1
画像2

【3年生】図画工作科 うごいて楽しい わりピンワールド(3組)

図画工作科の「わりピンワールド」の作品作りの様子です。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作科 うごいて楽しい わりピンワールド(2組)

図画工作科では、わりピンを使った、「わりピンワールド」の作品作りに取り組んでいます。くるくる回して楽しめる2つの世界を作りました。「どんな世界にしようかな?」「ここを動かしたら面白いかも!」と、子どもたちは想像を膨らませながら、一人一人の世界を形にしています。
完成したら、みんなで作品を見合うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数 表とグラフ

 アンケートの結果を表やグラフを使って、分かりやすく整理する仕方を考える学習をしています。

 人数を調べるときには「正の字」をかくと便利なことを知り、実際に正の字をかいて整理しました。

 正の字をかくと、ばらばらにならんでいても人数を正しく整理することができました。

画像1
画像2
画像3

総合 藤森神社探検2

 事前授業で、調べたいことを確認し、グループに1台パソコンをもって藤森神社探検をしました。

 探検をして新しく発見したことやさらに疑問に思ったことなどがたくさんありました。

 今回の藤森神社探検をきっかけにさらに今後、学習を深めていきます。

画像1
画像2

総合 藤森神社探検1

 総合的な学習の時間では、「藤ノ森はかせになろう」という学習で、藤森神社について詳しく調べる学習をしています。

 藤ノ森小学校のすぐ近くにあり、子どもたちにとってとても身近な存在の藤森神社ですが、まだまだ知らないことはたくさんありそうです。

 今回の授業では、実際に藤森神社に行って探検をしてきました。


画像1
画像2

山のYEAH!! 〜オワリハジマリ編〜

画像1
画像2
 無事山の家から帰校しました。疲れ切った様子もちらほら。名残惜しそうな様子もちらほら。家に帰って、たっぷり思い出を語ってほしいと願います。
 山の家の活動は終わりですが、宿泊学習が終わったということであって、経験を重ねた新たな5年生の誕生でもあります。次回登校するときが大切ですよね。
 終わりであり始まりでもあります。5年生の新たなる姿を楽しみにしています!

山のYEAH!! 〜思い出アーカイブ〜 その12

 数々の思い出を胸に、現在はバスの中で夢の中…。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp