京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:29
総数:932468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

家庭科室探検!3

包丁は、すぐにわからない鍵のかかったボックスに入っているのを知り、納得。
画像1
画像2

家庭科室探検!2

包丁がない!

包丁どこ?

という声が飛び交います。
画像1
画像2

家庭科室探検!

何がどこにあるのか、なぜそのように保管されているのか、考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 はくのまとまりをかんじとろう

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習でリズム打ちを楽しみました。
2拍子や3拍子をお友達と一緒に楽しみました。

激写を激写

画像1
 子どもたちが元気に過ごす休み時間…。その姿に誘われて激写する姿を激写!
 ひとりにやにやしていたところを数名の子どもたちに目撃されてしまったのは、ここだけの話…。

ちょっと背伸び

画像1画像2
 2年生が、1年生に学校を紹介して回る「学校たんけん」。毎年微笑ましい姿を見せてくれますが、今年もやってきました。
 ちょうど1年ほど前、手をひかれながら学校を案内されていた子どもたちが、逆に案内する側になる姿、本当に素敵だなと思います。1年後はどうなっているんだろう?そう思わずにはいられません。
 成長とは、今の自分よりもより良くなろうとする気持ちから始まるのかもしれません。ほんのちょっぴり、1つ学年が上の友達として背伸びをする経験が、大きな一歩になっていてほしいと願います。そんな背中を追いかけて欲しいとも思います。
 背伸びをして見えた景色をひとつの糧にしてほしいと思った、心地よい日差しの降り注ぐ5月のひととき…。

国語辞典を使おう

 国語の授業で、国語辞典を使った学習をしました。国語辞典は、言葉の意味や使い方、漢字での書きあらわし方などを知りたいときに使います。

 初めて使う国語辞典での言葉調べを子どもたちはとても楽しんでいました。これからもたくさんの言葉とその意味を知っていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

おたまの観察

では、ありません。

おたまに映っている雲の観察をしています。
画像1
画像2
画像3

歌声をひびかせて心をつなげよう

ビリーブに引き続き、新曲を歌っています。

追いかけっこは得意そうですが、重なるところの二重唱が難しいですね。
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

図書館の使い方ももう5年目で慣れているはず。

ということで図書館司書の西村先生から本探しゲーム!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp