京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:39
総数:932457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

外国語の学習もがんばっています!

画像1画像2
3年生の外国語はHow many〜?の表現を使って、数を尋ねたり数を伝えたりする学習をしています。どんどん声に出して、英語を話す子どもたちです。

じっくり観察

画像1
理科の学習では、モンシロチョウの幼虫を観察しました。
みんな顔を寄せ合ってじっくり観察していました。

非行防止教室2

授業の後半はスマホ・ネットトラブルについて。

土曜参観の情報モラルとはまた違った角度でもお話をしてくださいました。

紹介されたラインでのトラブルを、紹介します。
A「○○遊ぼ=!」
B「○○公園に集合な!」
A「了解」
C「私も行きたい!」
A「何で来るの?」

というもの。
最後の言葉は、「なぜ来るのか」、「移動手段として何を使ってくるのか」
どちらの意味にもとらえられます。

文章では伝わりにくい、気をつけなければならないところですね。

画像1
画像2
画像3

非行防止教室1

警察署の方に来ていただき、どんなことが非行なのか、学びました。

投げた石が相手に当たらなくても、犯罪であると知って驚きの声が上がっていました。

3枚目
「もし捕まったらこんな部屋で過ごすことになります。」
画像1
画像2
画像3

湯で野菜サラダづくりに向けて

前の家庭科で、ゆでる調理をしました。

今度はぜひお家で、「湯で野菜サラダ」にチャレンジ!
画像1
画像2

2年生 スイミー

画像1
画像2
画像3
 国語科でスイミーの学習をしています。

 スイミーが元気を取り戻していく場面について、グループで話し合いながら
 深めていきました。

 スイミーの気持ちをみんなで共有していきました。

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
 先日の土曜参観日は、たくさんのご参観ありがとうございました。

子どもたちの楽しく活動する姿を見ていただけたかと思います。

 今回は図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。
 お気に入りの作品に仕上げていきます。

社会のルール教室

 伏見警察署のスクールサポーターの方にゲストティーチャーとして来ていただき、『非行防止教室(社会のルール教室)』を行いました。

 「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができるようになろう。」というめあてでルールときまりについて学習をしました。

 やっていいこと悪いことを判断するときのポイントを教えていただいたり、社会や学校のルールを守ることはどうして大切なのかを考えたりしました。

画像1
画像2

休み時間

画像1
画像2
画像3
椅子取りゲーム中。

最後まで残ったのは誰だ?!

どんな

これなら簡単でおいしそう!

旬の野菜入れよう。

彩りよくしよう。

など考えて計画していました。

今回のこのお家でサラダを作るという課題は、自由参加です。
お子さんの希望でもしお家で作るということになれば、
温かく見守ってあげてください。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp