京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:39
総数:932457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

【3年生】外国語 How many?

外国語活動の学習で、How many?の学習をしました。
最後の学習では、友だちとお互いに、色を塗ったりんごの数を"How many apples?"と尋ねあう活動をしました。
これまでのやり取りで大切にしてきた、ジェスチャーや表情、声の大きさに気をつけて、たくさんの友だちとやり取りができました。
画像1
画像2
画像3

花の絵を描いたよ

画像1
 園芸委員会の取り組みで学校に咲いている花の絵を描きました。パンジーやあじさいなど自分のお気に入りの花を選んで楽しそうに絵を描いていました。

ちいきのおともだちと交流しました

画像1画像2画像3
 18日(水)の1・2時間目に地域に住む「青柳友菜さん」が京都府立聾学校から交流に来てくれました。1時間目は青柳さんの紹介や聾学校での過ごし方、手話を知る機会がありました。2時間目にみんなでじゃんけん列車などのレクリエーションをして楽しく過ごしました。青柳さんや聾学校のことを知るとても良い機会になりました。

体育科「水泳学習」

画像1画像2画像3
子どもたちは元気いっぱいに水泳学習に取り組んでいます。

気温が高くなり、暑い日も増えてきたので、
「とても気持ちいい!」「水泳学習が楽しみです!」と
嬉しそうな表情で行ってくれる子どもたちがたくさんいます。

安全に気を付けて、これからも頑張っていくぞ!

理科「電気のはたらき」

画像1画像2画像3
子どもたちは電気のはたらきについて学習をしました。

電気には、明かりをつける以外にどんな働きがあるのだろう?
子どもたちはこの疑問を解決するために精一杯取り組んでいました。

これからどんな気付きが生まれるかな?

【3年生】理科 モンシロチョウの観察

理科の学習では、モンシロチョウのさなぎの観察をしました。
「幼虫の時は動いていたのに、じっとしている!」「体から糸を出している!」「形が幼虫の時と違う!」など、幼虫の時との違いに興味津々の様子でした。
モンシロチョウになるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

幼虫からさなぎへ 次は…

 理科の授業で、たまごから観察を続けてきたモンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。

 元気にキャベツの葉を食べて動いていた幼虫とは違い、かたまってキャベツの葉から動かないさなぎ。みんなで観察をしながらたくさんの発見をすることができました。
 
 たまごから幼虫、さなぎへと姿を変えていったモンシロチョウですが、次の姿は?これからも観察を続けていきます。

画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

 藤ノ森小学校では、今週の1週間「あじさい読書週間」として全校のみんなが今まで以上に読書を楽しめるような取り組みをしています。

 読書が大好きな3年生。友だちに自分のおすすめの本を紹介したり、図書委員会が作ってくれた読書ビンゴをしたりしながら、読書を楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

季節 has come...

画像1
 急激に熱くなったこの日…、とうとう…、否ついに…、否いよいよ…、卒業アルバムの撮影が始まりました…。
 毎年、緑輝くこの季節に雨の合間を縫って撮影することが多いのですが、今日は特別快晴!を通り越えて灼熱っ!
 体が順応する前に…と心が折れそうになるなかでも、6年生の子どもたちは元気溌剌です。その瞬間を狙ってパシャリ。季節が進んでいることを、こんな形で感じたのはここだけの話…。

図画工作「わすれられない気持ち」

画像1画像2
いままでの人生で経験したわすれられない気持ちを絵に表しています。

・「カニの大きさを表したい」と、
 画用紙いっぱいにカニを描いています。
・最初に描いたアイディアスケッチから、
 「この方が気持ちが伝わるかな」と
 アップにして画用紙に描いています。

今回の単元では、色々な種類の描画材をつかって色付けをします。
どんな作品になるのか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp