京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:29
総数:932465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科「電気のはたらき」

乾電池をつなぐ向きを変えると、モーターの回る向きはどうなるのかを実験しました。

乾電池の向きを変えると、モーターの回る向きも反対になることを確かめることができました。
画像1
画像2

図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2画像3
新しい単元に入りました。
ビー玉がコロコロ転がる様子をみて、
「お掃除ロボットみたい」「饅頭みたい!」「猫から逃げるねずみみたい!」と、
子どもたちならではの発想で、たくさんのアイディアが出ました。

早速子どもたちは設計図に落とし込んでいます。
どんなコースになるのか楽しみです。

図画工作「わすれられない気持ち 鑑賞」

画像1画像2
ついに作品が完成しました。
作品の鑑賞を通じて、友だちの作品の良いところをたくさん見つけました。

山の家にむけて

キャンプファイヤーでする、マイムマイムを試しに踊ってみました。

いよいよ明日は山の家!

最後に佐藤先生のかけ声に合わせて

「山のー!YEAH!!!!」

行ってきます!!!!
画像1
画像2
画像3

国語 きいて、きいて、きいてみよう

友達のよさを引き出せる質問を考えて、インタビュー。

聞き手の「きく」
話し手の「きく」
記録者の「きく」
報告するときの「きく」

それぞれを経験しました。
それぞれの立場で感じる「きく」は、感じ方も気を付けるポイントも違ったようです。

特に報告会では、身を乗り出して聞いている姿が多くみられました。
友達の、知らなかったよいところは発見できたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

Unit3 I like blue.

 外国語活動の授業に、久しぶりにALTのラヒル先生がきてくれました。

 英語での色の言い方を学習した後、たくさんのゲームをして楽しみました。大盛り上がりで、笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

シン・六年 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
画像3
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習では、弥生時代のくらしについて学んでいます。今日は、弥生時代の「衣食住」を徹底的に調べ、次の時間の話し合いへとつなげていきます。個人で調べる子や仲間と協力して調べる子などそのスタイルも自分たちで選択しています。

社会科「昔から続く京都府の祭り」

画像1画像2画像3
社会科では、昔から続く祇園祭についての学習を進めています。
今回の活動では、ゲストティーチャーに来ていただきお話をしていただきました。

子どもたちは話を聞いて「そんなに昔から続いていたんだ!」
「町の人たちがお祭りを大切にしていたんだね」と思い思いの感想をもっていました。

これからは、長く続く祇園祭の秘密に迫っていきたいと思います!

音楽「いろんな木の実」

画像1画像2画像3
リズム伴奏のおもしろさに注目して演奏をしました。

【3年生】雨が続く日々・・・

雨が続く日々です。子どもたちは、てるてる坊主を作って、「早く晴れてほしいな。」「みんなで外で遊びたい!」などとお願いをしていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp